新型コロナ対策から普及したリモートワーク。メリットがある一方、コミュニケーション不足などの弊害も出ている。その解消のカギを握るのはITの力だ。AERA 2020年11月9日号で掲載された記事を紹介。
【写真】立ち話感覚で交流できる「NeWork」の画面はこちら
* * *
ITの力でリモートワークの弊害解消を目指す取り組みは、盛んになっている。
NTTデータは、仮想の3D空間に自身を模したアバター(分身)を表示させるVR会議システムを開発した。
参加者が使用するヘッドセットやコントローラーと仮想空間上のアバターが連動していて、目線や顔の向き、手の動きなどがリアルタイムでアバターにも反映される。コントローラーを使って移動もできる。周りを見回せばどこに誰がいるのかわかり、参加者それぞれが発言者に注目しているのか、スクリーンを見ているのかなどが現実世界と同様に把握できる。遠くにいる人の声は小さく、近くの人は大きく聞こえるため、すぐ隣にいる人とならひそひそ話も可能だという。
開発を主導する山田達司さんは言う。
「『相手がそこにいる感覚』をリアルと同じように感じられます。平面に映像が並ぶビデオ会議では、対面と比べて細かいしぐさや表情、臨場感などが抜け落ちてしまう。それをカバーできればリモートワークはもっとよくなると考えて開発をスタートしました。発言を翻訳する機能もあり、リアルを超えた会議が可能です」
基本機能の開発は終わっており、NTTデータのグループ会社を通じて製品化を急いでいるという。
■立ち話感覚で会話する
VRほど大仰じゃなくても……という向きには、NTTコミュニケーションズの「NeWork」がオススメだ。
画面上には自分を含めた職場のメンバーが丸いアイコンで表示され、話しかけたい人をクリックすれば音声やビデオで会話を始められる。それぞれのメンバーは、自分が話しかけられてもいい状態か、作業中なので話しかけてほしくないのかを設定できる。オフィスで立ち話をする感覚で交流できるのが売りだ。
プロダクトマネージャーの大野智史さんは言う。