はやぶさ2の再突入飛行の概要(JAXA提供)
はやぶさ2の再突入飛行の概要(JAXA提供)
この記事の写真をすべて見る
マリンレーダシステム(左)と方向探索用アンテナ(JAXA提供)
マリンレーダシステム(左)と方向探索用アンテナ(JAXA提供)

いよいよ日本の小惑星探査機「はやぶさ2」が12月6日未明(日本時間)、地球に帰還する。

【イラスト】小惑星リュウグウにタッチダウンする「はやぶさ2」の想像図

【小惑星探査機「はやぶさ2」帰還へ(前編) 「最後の一歩」で新型コロナの試練】から続く

 オーストラリアへ帰還カプセルの回収班73人を率いていくのが宇宙航空研究開発機構(JAXA)、はやぶさ2プロジェクトのサブプロジェクトマネジャーの中澤暁さんだ。

「人数が多いと、それだけ新型コロナへの感染リスクが増える。人数を縮小したチームを編成しました」

 回収班の先発隊14人は11月1日に、本隊59人は同月9日にアデレードへ向けて出発。感染を避けるためチャーター機を利用し、現地到着後は2週間の隔離期間を経て作業を開始した。

 感染症対策の一方、重要なのはカプセル回収の確実性だ。「これが損なわれてはなりません」と、中澤さん繰り返し強調する。

「カプセルの探索にはそれなりの人数が必要です。元の計画では後方支援の部隊もけっこう考えていたのですが、最小限にしました。このバランスをとるのにかなり苦労しました」

 帰還カプセルが地球に戻ってくるのは日本時間12月6日午前2時半ごろ。着陸エリアは豪空軍の実験場がある立ち入り制限区域で、面積は北海道よりもひと回りほど広い。

 着陸に必要なパラシュートやビーコン(無線標識)送信機が正常に作動するか、打ち上げ後はチェックすることができない。その間、約7年。トラブルも予想される。

「どんな事態にも耐えうるような回収方法を一生懸命、検討してきました」

 カプセルは秒速約12キロで大気圏に突入する。高度約80キロから40キロの間、大気との摩擦熱によって明るい流れ星のように光り輝く。

「『火球フェーズ』です。この発光の方位と仰角を複数の地点でカメラで観測して、その結果から着地点を推定します。パラシュートが開かなかったり、ビーコン信号が受信できなかった場合のバックアップとしても非常に有効です」

 悪天候に備えて、雲の上からも監視を行う。「NASAには航空機観測の支援を行ってもらう計画です」。

次のページ
気になるカプセルの中身は?