YouTuberが、YouTubeの外側で活躍する機会やチャンスも増えていきます。これは、エンタメ界だけの話ではありません。特定のジャンルに精通したYouTuberが、そのメーカーの商品開発などに起用されたら、売れ筋の商品を作れる可能性は高いです。商品の特徴や動画の再生回数や訴求ポイント、視聴者層の正確で詳細なデータを持っている人材は、かなり貴重です。企業が、このポテンシャルに本格的に気づくのは、もう少し先になると思います。YouTuberは、Youtubeの外側でいかに活躍するかを考えるべきです。YouTuberの年収を推察する際に、再生回数からの広告収益を元に算出されることが多いのですが、実際には、YouTuberは「いかに広告収益以外の収益を持つか」を模索する段階になっています。

 YouTubeの流れとしては、2021年は企業の参入がさらに増えます。「企業の参入」と聞いてイメージしやすいのは企業の名を冠した公式チャンネルですが、実際はそうではありません。資金と人材を投入して、YouTube事業に参入します。最近増えているのは、「素人が撮った風」のプロクオリティーの日常系動画です。演者の設定もタイトルもカメラワークも、1本目から全てがYouTubeに最適化された完璧なチャンネルです。YouTubeに精通したプロデューサーや、カメラマン、構成作家などが関わり、制作スタッフの技術も高く、クオリティーの高い動画を制作します。企業の資金や人材では補えない魅力や才能がないと、YouTubeでも個人は生き残れない時代になります。様々な意味で、2021年はメディアの転換期となります。

[AERA最新号はこちら]