

ウーバーは5月10日、「新報酬体系」を全国に拡大した。配達員たちの間では、報酬をめぐり、戸惑いや不満が強まっている。AERA 2021年6月14日号の記事から。
* * *
「ずいぶん下がりました」
フードデリバリー「ウーバーイーツ」の配達員を続けてきた都内の男性(35)は憤る。3年近く配達員をしてきたが、辞めて別のフードデリバリーで働くようになった。理由の一つが、報酬が下がったことだ。
5月10日、ウーバーはそれまで京都市、福岡市、神奈川県、那覇市の4カ所で先行導入していた「新報酬体系」を全国に広げた。改定前、男性は1件配達するごとに450円程度の報酬を得ていた。しかし、新報酬体系になったことで、同じように働いても、ほぼ一律300円になったという。
■言いたいことは山ほど
ウーバーの配達員を辞めた理由は他にもある。働きにくくなったと感じたこともその一つだ。それまでは配達依頼がきた時点で報酬額、距離がスマホに表示され、それを見て依頼を受けるか拒否するかを選べたが、改定後はそれもできなくなったのだ。
「他にもウーバーには言いたいことが山ほどあります。サポートセンターに問い合わせても仕組みを理解できていない人が多く、一つの問い合わせに何日もかかるのが現状。今は他社で働きながらツイッターなどで情報を得て、しばらく様子を見ようと思います」(男性)
2015年にカナダでサービスを開始したフードデリバリーのウーバーイーツ。日本には翌16年9月に上陸すると、急拡大。コロナ禍で失業した人たちの受け皿にもなり、今や数あるフードデリバリーで国内を代表するまでに。全国36都道府県でサービスを展開し、配達員は10万人近くに及ぶ。しかし、急成長の裏で配達員の間に不満がくすぶっている。報酬をめぐり、戸惑いや反発が強まっているのだ。
埼玉県でウーバーの配達をする男性(29)は、報酬改定の前と後では、報酬が増えたと感じる時もあれば、減ったと感じる時もあるという。