五輪は、新技術や商品のアピールの場でもあった。最新鋭ロボットが大会運営をサポートする国や都のプロジェクトも、観客がいないのではどうにもならない。席に観客を案内したりするロボットを開発したトヨタ自動車は、「(無観客開催は)当社はどうすることもできませんが、ロボットは五輪に限らずこれからもニーズを探っていきたい」(広報担当者)。
当初の五輪開催時期に合わせ、都が390億円をかけて整備した「東京国際クルーズターミナル」(江東区)は、コロナの影響で2カ月遅れの昨年9月にオープン。大型客船も寄港できる「新たな首都の玄関口」との触れ込みだったが、これまでの入港回数はたった5回。海外からの船はゼロだ。大会中も入港の予定はないという。
世界が注視する祭典がいよいよ自国で始まる。スポーツライターの小林信也さんはこう話す。
「いくつもの問題が生じたのは事実ですが、今の世論は冷静さを欠く。五輪そのものの課題と、政府のコロナ対策への批判とは切り離して論じられるべき。今回は家で楽しむしかない状況ですから、テレビ局だって後ろめたさを感じずに堂々と報じていい。競技に打ち込むアスリートやスポーツ本来の醍醐味を味わう機会に五輪がなってほしい」
せめて、後に「いろいろあったなぁ」と苦笑まじりに振り返れる大会となることを願いたい。(本誌・太田サトル、池田正史)
※週刊朝日 2021年7月30日号