国会については、より柔軟な仕組みも可能という。
「国会議事堂でなくても国会は開けます。国民体育大会のように毎年開催場所を変えるのもいい。地域への経済効果も期待できます」(同)
日清戦争が始まった1894年。明治政府は、中国への軍事展開の拠点だった広島に大本営を移し、国会も開催したことがある。
はびこる「昭和の教育」
坂本龍馬の「日本を今一度せんたくいたし申候」の言になぞらえ、「日本の“洗濯”も兼ねて、政府機能のスリム化のために首都移転を進めるべきだ」と唱えるのは、日本総研調査部主席研究員の藻谷浩介さん(57)だ。
「引っ越しを機会に、家財を整理するのと同じです。各省庁や国会を、できれば別々の場所に移転させ、紙と面談から、磁気記録とデジタルでのやり取りへと、業務手法を刷新します。口頭の根回しでの“合意”から、デジタルを使った“意思決定”に、基本を切り替えるのです。過去の公文書は磁気化して保存しますが、移転先に書類棚は要りません」
藻谷さんは「東京は巨大なドメスティックの袋小路」という。
「官僚は東京の“教育環境”にこだわる。でも東京にあるのは、世界に通用しない国内限定エリートを養成する、“昭和の教育”。イチロー、松山英樹、大谷翔平、孫正義と、真に世界に通用する人材には、東京の教育を受けていない人が多いのです」
都の貴族集団のような在京エリートは、国際化で力を失っていく、と藻谷さんは言う。
「地域と世界が直結する“グローカル化”が進み、東京は次第に、仕事ではなく遊びで行く街になっていきます。トヨタが典型ですが、国際競争に強い企業の本社は、意外に東京にはありません」
20年の東京都の合計特殊出生率は1.13。全国最低だ。
「出生率の低い首都圏に若者を集めたことが、日本の人口減少の最大の原因です。時間と空間にゆとりがあり、出生率の高い地方の価値を見直さないと、この国は本当に消滅してしまいます」(藻谷さん)
(編集部・渡辺豪)
※AERA 2021年11月29日号