
Q 精神疾患と診断されたら、学校に伝えたほうがいいですか?不利になりませんか?
A 現時点で先生全員に精神疾患の知識が十分あるとは限りません。知識だけでなく、先生の熱意や対応にもかなり個人差があるのが現実です。そういう状況で診断名、つまり病名だけを伝えても、あまりメリットはないような気がします。
一方で、子どもが健康だったときと比べて今どんな状態で、今後どういうふうに回復が期待されるかといった前向きな話をして、先生の理解を得られるのであれば、伝えるのもよいでしょう。
<<後編に続く→「高校生のわが子が精神疾患になり通学できない、学校をやめるべき?」 親の悩みに精神科医がアドバイス>>
※『心の病気にかかる子どもたち』(朝日新聞出版)より抜粋

水野雅文(みずのまさふみ)
東京都立松沢病院院長 1961年東京都生まれ。精神科医、博士(医学)。慶應義塾大学医学部卒業、同大学院博士課程修了。イタリア政府国費留学生としてイタリア国立パドヴァ大学留学、同大学心理学科客員教授、慶應義塾大学医学部精神神経科専任講師、助教授を経て、2006年から21年3月まで、東邦大学医学部精神神経医学講座主任教授。21年4月から現職。著書に『心の病、初めが肝心』(朝日新聞出版)、『ササッとわかる「統合失調症」(講談社)ほか。