
ところで、ラムネやサイダーはいつからあるのだろう。
全清飲に聞くと、ラムネの方がちょっと先輩らしい。そのルーツは、1853年にペリー率いる「黒船」が浦賀にやってきた際、積み荷として持ち込まれた炭酸入りのレモネード(Lemonade)だ。
当時もガラスのビンに入っていたが、ビー玉ではなく、コルクで栓をしていた。形も「きゅうりびん」というラグビーボールを細長くしたようなもの。底がとがっていて、横に寝かせて置く。縦に置くビンだとコルクが乾燥して縮み、炭酸ガスが外に逃げてしまうからだ。

レモネードの国産化に取りかかったのが、長崎の商人・藤瀬半兵衛。1865年に「レモン水」という名前で売り出した。さらに1872年には東京の実業家・千葉勝五郎が「ラムネ」を売り出した。全清飲の広報担当・稲野結子さんは「レモネードがなまってラムネと呼ばれるようになったと言われています」と話す。
見慣れたビー玉で栓をする「玉入りびん」が開発されたのもこのあたり。1872年に英国のハイラム・ゴット氏が発明したとされている。日本では1887年から輸入品が普及し始め、1892年には大阪の徳永玉吉が国産化に成功。以来、ラムネと言えば「玉入りびん」になった。
しゃれたガラス瓶に異国の味。当初は上流階級の飲み物だったが、庶民の間にも急速に広がってゆく。なかでも童話作家の宮沢賢治は、天ぷら蕎麦とともに、サイダーをよく注文していたという。
そのサイダーが生まれたのはいつか。英国の薬種問屋「ノース・アンド・レー商会」が1868年、伊豆下田でパイナップルとリンゴのフレーバーを用いた「シャンペンサイダー」の製造を開始したのが由来とされる。ちなみにサイダーはリンゴ酒のシードル(cider)が語源だそう。
風味がついた炭酸水なのでレモネードと似たようなものだが、ラムネとサイダーを分けた出来事が起きる。秋元巳之助が米国で発明された「王冠」で栓をした「金線サイダー」の製造を横浜で始めたことだ。これをきっかけに、王冠で栓をしたものをサイダー、ビー玉で栓をしたものをラムネと称するようになった。
ちなみにラムネの製造は「中小企業分野調整法」で中小企業しかできない。サイダーは王冠で栓をするのに設備がかさむため、昔から大手企業が担ってきた。
「どちらも長年親しまれている飲み物。サイダーは100年以上も続くブランドもあります。炭酸飲料の消費量は今でも多く、これは歴史が下支えになって現代につながっていることなのかなと思っています」(稲野さん)
今年も厳しい暑さが続いている。この酷暑を乗り切るために、ぜひサイダーやラムネを飲んで、両者の来し方に思いを馳せ、味わってみてはいかがだろうか。
(本誌・唐澤俊介)
※週刊朝日オリジナル記事