ハーランさんの母校・ハーバード大

 ――日本では昨年、一部の都立高校で、女子のほうが男子よりも合格最低点が高くなっていることが問題になりました。男女の定員を1対1に固定していることで不公平が起きていると指摘されました。

 クオータ制は差別を受けている社会的弱者を助けるためにあるものです。割合を固定することで男子が助けられているのであれば、本来の目的に反することだと思います。女子のほうが高校で良い成績を取っているのに入れないということが、日本の大学でも起きているのではないかと思います。

 ――ハーランさんが受験したとき、ハーバード大の入試ではどのような審査があったのですか?

 高校の成績は良かったので特別な勉強はせず、授業で学んだことを生かしてテストに臨みました。願書のエッセーは作家サマセット・モームの『人間の絆』についてと、「初めて海に行ったときのこと」をテーマに書きました。

■家計を支える新聞配達の仕事も評価された

 スポーツのほかに、演劇部、模擬国連など10ぐらいの部活やクラブを掛け持ちしていました。板飛び込み部やスペイン語部では部長に選ばれリーダー役に就いていました。

 ボランティアもやっていました。一番長くやっていたのはホームレスの人に炊き出しをするスープキッチン。今は乾物などを配るフードバンクが多いのかもしれませんが、当時はスパゲティなど温かいものを出していて、列の整理や配膳、片づけなどをやっていました。

 いろいろな大学に落ちながら、ハーバード大に補欠で入りました。おそらく成績、部活、ボランティアなどの総合点で合格できたでしょう。コロラド州の、そんなに裕福ではないところの出身であることも考慮されていたと思います。恵まれた家庭ではあったんですよ。7歳の時に両親が離婚して母親しかいなかったとはいえ、愛されて生きてきた。でも家計は貧しく、食事は1食89セント(100円弱)。そのため10歳ごろから新聞配達の仕事をしていました。毎朝3時間配達をして、学校で勉強して、課外活動に取り組んでいました。この努力は高く評価されたと思います。

次のページ 日本の大学が変わらないのはやる気の問題