時短命令は違法」と判決が認めたことを伝えるグローバルダイニングの長谷川耕造社長(右)ら
時短命令は違法」と判決が認めたことを伝えるグローバルダイニングの長谷川耕造社長(右)ら
この記事の写真をすべて見る

「権八」「モンスーンカフェ」「ラ・ボエム」などの飲食店を運営する「グローバルダイニング」が、昨年のコロナ禍で東京都が出した時短命令について、「営業の自由を保障した憲法違反する」などとして都を訴えた裁判。東京地裁は5月16日、「命令を出す必要性があったとは認められず、違法というべき」などとする判決を出した。原告側弁護団の倉持麟太郎弁護士に、コロナ禍での飲食店の置かれた状況や、行政の対応の問題点について聞いた。

【写真】コロナ訴訟の関連費用を集めるためのクラウドファンディングのページ

 「店舗内の換気や消毒は合理的な範囲で徹底しており、クラスターも発生していません。都は対象施設を十分に調査・確認することなく、営業自粛を命令しました。それも4日間のみです。本当に命令する必要性があったのでしょうか」

 同社は都内を中心に、広く飲食店を展開している。昨年1月、2回目の緊急事態宣言が出ると、都は飲食店に午後8時までの時短営業を要請。3月には、同社の26店を含む計32店に対し、特別措置法に基づく時短命令を出した。

 この点について判決は、都から同社への時短命令は違法と認めたが、都に過失はなかったとして、賠償請求は退けた。 倉持弁護士が続けて話す。

「都の調査だと、2回目の緊急事態宣言下では、2千店舗以上が時短要請に従っていなかったのですから、狙い撃ちでもあり、見せしめです。命令の公正性が担保されていないのではないでしょうか」

 倉持弁護士は、神奈川県の対応についても説明した。

「神奈川県は21年4月、命令を出す直前、グローバルダイニングに対し、弁明の機会を与えました。そのときには緊急事態宣言ではなく、まん延防止等重点措置が県内に出されていました。重点措置では休業要請が出せないものの、一部店舗では酒類の提供禁止の要請は実質的な休業にあたります。弁明の機会付与の通知が届いたとき、酒類に関する命令は違法で、命令を出したら訴えると返信しました。それ以降、グローバルダイニング宛てに県からの要請がきたことはありません。県も、法的根拠がないと認識したのではないでしょうか」

次のページ
クラウドファンディングで訴訟費用 2500万円超集まる