野茂にそっくりのフォームで話題となった巨人の高井俊(写真提供・読売ジャイアンツ)
野茂にそっくりのフォームで話題となった巨人の高井俊(写真提供・読売ジャイアンツ)
この記事の写真をすべて見る

 トルネード投法といえば、野茂英雄のイメージが強いが、野茂以外にもトルネードの投手たちが何人か存在する。

 トルネードの元祖と言えるのが、戦前の明石中(現明石高)のエース・楠本保だ。

 1929年に同校に入学すると、重い速球を武器に、創部間もない野球部を春夏併せて6度も甲子園に導いた。

 4年時(当時の中学は5年制)の32年春の広陵中(現広陵高)戦で大会史上初の先発全員奪三振(13奪三振)、同年夏の北海中(現北海高)戦でノーヒットノーランを記録するなど、完封8を含む通算15勝を挙げている。

 4年の夏は準決勝で松山商に0対3で敗れたが、被安打2、奪三振17の快投で、4試合計64奪三振は大会新記録。この4年時が楠本の全盛期だった。

 楠本の投球フォームは、大きく振りかぶり、左足を高々と上げたまま、上半身を捻って、打者に背中を見せながら投げるというもので、後の野茂のトルネードを彷彿とさせた。

 球の出どころのわからないフォームに、打者は恐怖心を感じ、当てるのが精一杯。外野まで打球が飛ぶことはほとんどなかった。負けた試合も、大抵は味方のエラーが絡み、スクイズを決められるというパターンだった。

 そして、球は速いが、制球に難がある点も、野茂と共通していた。

 当時の二塁手・横内明は「あの人のボールはどこに来るかわからない。あの速い球をぶつけられたら、痛いなんてものじゃない。だから、打席に立つのが嫌で嫌で仕方なかったよ」(「キミは『伝説の球児たち』を知っているか 明石中-中京商延長25回」 松本大輔著 神戸新聞総合出版センター)と証言している。

 最上級生になった33年も、春夏の甲子園で7勝を挙げた楠本だが、意外にも、同年夏の準決勝で、伝説の名勝負になった中京商との延長25回の熱闘では、登板を回避し、3番ライトで出場している。

 脚気の兆候があり、足の状態が思わしくなかったことが理由だが、下級生時からの酷使で、右肩もすでに消耗していた。準々決勝の横浜商戦で6回まで無失点に抑えたのが最後のマウンドになった。

 慶大では外野手に転向し、六大学のスターとして活躍。4年時には主将も務めた。大学卒業後も社会人チームで野球を続けたが、中国戦線出征後の43年7月に28歳の若さで戦死。プロのマウンドに立つことはなかったが、“世紀の剛腕投手”の呼称は、80年経った今でも色褪せることはない。

著者プロフィールを見る
久保田龍雄

久保田龍雄

久保田龍雄/1960年生まれ。東京都出身。中央大学文学部卒業後、地方紙の記者を経て独立。プロアマ問わず野球を中心に執筆活動を展開している。きめの細かいデータと史実に基づいた考察には定評がある。

久保田龍雄の記事一覧はこちら
次のページ
甲子園で旋風を巻き起こしたトルネード投手は?