
東証に上場する日本籍のETFからS&P500、全世界株式(MSCI ACWI)、先進国株式(MSCIコクサイ・インデックス)を指標とするものを調査し、そのうち10本を掲載。価格は2022年4月18日現在(基準価額ではなく市場価格の終値)、純資産総額は3月31日現在。「iシェアーズ・コア MSCI 先進国株(除く日本)ETF」は「MSCIコクサイ・インデックス(国内投信用円建て)」。信託報酬は年率、税込みで、実質的な運用コストの合計
「東証ETFは価格の上昇で儲けることもできますが、長期投資が前提です。米国株、全世界株式、先進国株式の指数に連動するETFから好きなものを買いましょう」
と語るGMOフィナンシャルホールディングスの櫻井了仁さん。
「ETFを選ぶとき、信託報酬や分配金利回りも大切ですが、純資産総額の伸びもチェックしてみてください。継続して投資家のお金をしっかり呼び込んでいるETFが長期投資向きです」
東証ETFを一般NISAで買い、非課税で運用するのもいい。売却時の値上がり益はもちろん、分配金に対する税金もかからない。なお、分配金の受け取り方法はネット証券で「株式数比例配分方式」を選んでおくこと。これを選ばないとNISAでも課税される。
投資信託の毎月自動つみたては簡単にできるのだが、東証ETFのつみたて機能は現状ない。
「毎月買うのが面倒なら、春夏秋冬、年4回に分けて購入するのもいいでしょう。リアルタイムで取引できる点を活用して『価格が5%下がったら購入』というように購入価格をコントロールするのも一つの作戦。この場合は完全に時期を決めず、月に1~2回、価格を見ながら安いときに買います」
さて、どれを選ぶか。2022年4月19日現在、東証ETFは261本(外国籍を含む)。この中で、個人の人気が急上昇中の10本を紹介する。米国株式(S&P500)が4本、全世界株式(MSCI ACWI)が2本、先進国株式(MSCIコクサイ)が4本だ。