我々は動画を投稿するためにYouTubeにお金を支払ったり、年会費を支払ったりすることはありません。YouTuberが「無料で」動画をアップロードできるのは、本来かかるべきお金を、広告主が支払っているからです。そのため、「YouTubeに動画を投稿する」のに、「広告をつけない」というのは、YouTube側から見ると、「場所代を支払わずに店舗を構えている」ようなもので、そうしたクリエイターが増えると困るのです。そのため、規約が変更され、収益化設定をしていなかったり、収益化基準(登録者1000人以上、直近1年間での総再生時間4000時間以上)に満たない規模のチャンネルや動画にも、YouTubeは広告をつけるようになりました。
「広告をつけるなんて、お金儲けが目的なのか」「好きでやってたんじゃないのか」という意見も理解できますが、「無料で動画を視聴する」と「広告をつけない」は、YouTubeのビジネスモデルでは本来両立しないのです。YouTuberはYouTubeというプラットフォーム(場所)を借りて、動画を投稿させてもらっている立場です。フリーズせずに画質も落とさずに、何本も無料で動画を投稿することができること、視聴者も安全に、快適に動画を視聴できるサービスは、素晴らしいものです。このサービスの「無料」の部分を支えているのは、広告主であり、広告です。YouTubeで「広告をつけるのにふさわしくない動画」が排斥されるのも合理的なことで、YouTuberは基本的には「広告をつけるのにふさわしい動画」を投稿します。広告はなぜか嫌われがちですが、YouTubeのサービスを支える根幹ともいえます。
とはいえ最近は、YouTubeの広告として品性のないものが散見されるようになりました。目先の数字を追うためなのか、過激な内容や、下衆な言葉遣いや、下品な画像やイラストが出てくることもあります。YouTuberが投稿する動画の内容には厳重に何重にもチェックが入るのに、広告の内容には適切な規制がないのか、という意見も頻出するようになりました。広告の質は、サービスの質にも直結すると考えます。広告が良くないと、視聴者はYouTubeから離れてしまいます。広告のイメージが下がることで、「収益化しない」を善とするYouTuberがいたり、「広告を見たくない」から視聴をやめる視聴者も出てくるかもしれません。広告に対するイメージや認識を、正しく伝えられるような広告が増えることを願っています。