
現代人の脳には“毒”が溜まっている! 無意識に溜まった脳の“毒”を出して脳がみるみる若返る食事法を紹介する。
脳の若返りと認知症治療の専門医・白澤卓二医師が提案する衝撃の最新刊『脳の毒を出す食事』では、現代人の脳に溜まった毒を出し、脳の機能を上げる食事法を紹介している。
現在、認知症患者数は増加の一途。その発症を避けるには、40代からの脳のケアが大切だと著者はいう。本書では世界最新の医学で明らかになった認知症予防・改善策と、その研究からわかった脳のパフォーマンスを上げるために必要な食事を提案する。
■脳の毒はどこから入るのか? 脳の毒は口、鼻、目、皮膚から体内に侵入します。
口から入った食べものに含まれている毒、鼻から吸った空気に含まれる毒、あるいは粘膜や皮膚から侵入した病原菌や毒物は、すべて血管を通じて全身に運ばれます。すでに書いた通り、これまでは、人体のコントロールセンターである脳には鉄壁の守りが張り巡らされていると思われてきました。脳に向かう血液はフル装備のフィルターでろ過され、たとえ全身を巡る血液に毒が含まれていたとしてもそれを取り除いて安全な血液だけが脳に届くようなシステムが構築されていると。
ところが、歯周病の原因菌のひとつであるジンジバリス菌が脳で見つかったという衝撃的な事実から、私たちは脳の守りが決して鉄壁ではないことを目の当たりにしたのです。これまでの常識では、体内に毒が入ったとしても脳は安全地帯なので大丈夫だと思われていましたが、脳に歯周病菌が侵入するということは、他の毒物も脳の関門をすり抜けることが否定しきれなくなったのです。私たちが脳と体を守るためにいまできることは、体にできる限り毒物を入れないこと、体に悪影響をもたらす細菌を増やさないことです。
■身近な毒の侵入経路を知っておきましょう
口から入ったものは口の粘膜、胃、小腸、大腸から。口と鼻から入った空気は気道から。目から入ったものは粘膜から。また皮膚を通して侵入する経皮毒と呼ばれるものもあります。皮膚を突き抜けて毒が入るなんて信じられないかもしれませんが、本当の話です。
■あてはまる項目が多いほどリスクが高い
・タバコ・電子タバコを吸っている
・お酒をよく飲む
・薬を服用している
・全身麻酔を受けたことがある
・歯周病がある
・保険で虫歯に詰め物をしたことがある
・歯のインプラント治療をした
・外食が多い・加工食品をよく食べる
・丼ものや麺類を食べることが多い
・スナック菓子やクッキー、ケーキをよく食べる
・汗をかきにくい
・便秘がちだ
・お腹が張る、下痢しやすいなど腸の調子が悪い
・自宅、職場、車などがカビ臭い
本原稿は、白澤卓二著『脳の毒を出す食事』からの抜粋です。この本では、認知症など脳の機能不全の原因となる、現代人の脳に溜まった”毒”を出して究極の健康体になる食事法の提案と、実生活で使える7日間実践レシピを掲載しています。脳と体を健康にし、本当の意味での健康長寿を目指してみませんか? (白澤卓二:医師、医学博士)

