雨の別大国道を大分駅前に急ぐ別大線の電車。画面右側には大分湾が展開し、晴れていれば絶好な撮影地だった。写真の500型は別大線初の左右非対称車体で、1956年東洋工機製。田ノ浦~白木(撮影/諸河久:1968年3月20日)
雨の別大国道を大分駅前に急ぐ別大線の電車。画面右側には大分湾が展開し、晴れていれば絶好な撮影地だった。写真の500型は別大線初の左右非対称車体で、1956年東洋工機製。田ノ浦~白木(撮影/諸河久:1968年3月20日)

■「湯の町」別府に通った路面電車

 路面電車で温泉に通える都市は、函館の湯の川温泉、花巻の鉛温泉郷、松本の浅間温泉、松山の道後温泉、それに大分県別府市の別府温泉の5都市を数える。大分と湯の町別府市を結ぶ大分交通別大線(以下別大線)は、九州初の電気鉄道として大阪や東京よりも早い1900年に開業している。軌間は1067mmで電車線電圧は600Vだった。

 別大線の冒頭写真は「別大マラソン」で有名な別大国道(国道10号線)の脇に敷設された単線軌道を走る大分駅前行きの電車。画面右側に大分湾が広がり、その奥におサル見物の観光地高崎山が遠望できる。電車の背景には並行して走る国鉄(現JR)日豊本線が写っている。

 別大線は前身である豊州電気鉄道によって、大分と別府の都市間連絡鉄道として計画されたため、風光明媚な大分湾に沿って快適なスピードで走っていた。

大分から温泉宿が林立する湯の町別府に到着した別大線亀川行きの電車。別府でもスバル360軽自動車の活躍を見ることができた。北浜(撮影/諸河久:1968年3月20日)
大分から温泉宿が林立する湯の町別府に到着した別大線亀川行きの電車。別府でもスバル360軽自動車の活躍を見ることができた。北浜(撮影/諸河久:1968年3月20日)

 次のカットは湯の町別府市の温泉街 北浜停留所に到着する亀川行きの電車。背景には昔ながらの旅情豊かな木造三階建温泉旅館が写っている。その左隣では高層のホテルが建設中で、1970年の大阪万博を2年後に控えた世情を反映している。北浜には別大線の運転係室が所在し、運転を交代する乗務員が待機していた。

 写真の150型は別府大分電鉄時代の1928年に川崎車輛で製造された100型ボギー車を連結運転用に改造したもので、密着連結器やエアホースなどが付加されている。

 別大線は、途中を並行して走る国道10号線の拡幅計画で、狭隘な地形の道路用地として路線撤去を要請された。大分、別府両市からも路面区間の交通渋滞緩和のための撤去要請も加わり、モータリゼーション拡大の中で、1972年4月に全線18400mが廃止された。

■撮影:1968年3月29日

◯諸河 久(もろかわ・ひさし)
1947年生まれ。東京都出身。写真家。日本大学経済学部、東京写真専門学院(現・東京ビジュアルアーツ)卒業。鉄道雑誌のスタッフを経てフリーカメラマンに。著書に「都電の消えた街」(大正出版)、「モノクロームの私鉄原風景」(交通新聞社)など。2019年11月に「モノクロームの軽便鉄道」をイカロス出版から上梓した。

AERAオンライン限定記事

暮らしとモノ班 for promotion
2024年の『このミス』大賞作品は?あの映像化人気シリーズも受賞作品って知ってた?