パラアスリートにとって、車いすや義足、義手などの道具は体の一部といえる。時間をかけて自分のものになったとき、それは「最強のパートナー」となる。パートナーと共に練習を積み重ねるアスリート、彼らをサポートする人々をライター・川村章子氏が紹介する。
* * *
■車いす
激突が許される車いすラグビー、「弱み」を武器に変える池透暢
ガシャーン、ドン、ガガーン──。車いす同士のぶつかり合いが許される唯一のパラリンピック競技である車いすラグビー。初めて観戦する人はその激突音と衝撃に驚かされる。
その競技用車いすは「ラグ車」と呼ばれ、攻撃型と守備型の2種類に分けられる。主に障害の軽い選手が乗る攻撃型は小回りがきくようにコンパクトで丸みを帯びており、主に障害の重い選手が乗る守備型は前に突き出したバンパーをぶつけて相手の動きを封じる。
日本代表の中で頭一つ飛び出すほどのひときわ高い攻撃型の車いすに乗っているのが、日本代表キャプテンの池透暢(39)だ。
19歳のとき、交通事故で左足を切断。左手にまひを負い、全身の75%にやけどを負う。座面の高い車いすに乗るのは、右ひざが曲がらず、低い座面だと車いす自体が長くなり旋回性が悪くなってしまうからだ。
激しいタックルを受ける車いすラグビーでは座面が低いほうが安定するのだが、池は高さを武器にする。
「攻撃では高さをパスやキャッチに生かして、守備ではパスをブロックするときの強みにしています。重心が高くなるためタックルされたときに倒れやすかったり、スピードが出にくかったりというデメリットはありますが、それを補うために体幹や走力強化のトレーニングを行っています」
その激しさと選手の機敏な動きを見ているとつい忘れてしまうのだが、車いすラグビーは上肢と下肢の両方に障害を持った選手がプレーする競技だ。非常に障害の重い選手もいる。そのため、ラグ車は個々の障害や体形、特徴に合わせてそれぞれカスタマイズする。
たとえば左足を切断している池は「ボールを膝上に置いて運ぶときに転がってしまうのを防ぐため」にオプションでボールホルダーも取り付けている。ほかにも、体幹の弱い選手はベルトを付けたり、手の力が弱い選手は軽くこげる高圧タイヤにしたり、クッションや背もたれに気を配ったり、それぞれ自分とラグ車が一体となるよう工夫を重ねている。
池の場合、だいたい1年半くらいでラグ車を作り変えるという。激しいプレーにさらされて劣化することもあるが、改良を加えて常に上を目指す。現在乗っているラグ車は4台目で、東京パラリンピックを見据えて昨年の秋に新調した。通常はフィットするまで1年はかかるが、今回はラグ車の出来がよく、3カ月ほどで「いいな」と思えるところまできたという。
一昨年、日本は世界選手権で強豪オーストラリアを下して金メダルを獲得した。しかし、昨年10月、日本開催のワールドチャレンジでは3位に終わる。
「今の時点で今までの最高のラグ車だし、最高の自分です。個人としての目標は、世界でだれにも負けないところまでいきたい。やるべきことをやっていれば結果はついてきますから」
ラグ車と自分が一体となることを突き詰めて、常に細心の注意を払ってトレーニングに取り組んでいく。