※写真はイメージです(GettyImages)
※写真はイメージです(GettyImages)

 閉経前後の時期に心身にさまざまな症状が表れる更年期。晩婚化の影響で、子育てと更年期が重なる女性も少なくない。一人で抱え込まないために大切なことは、「伝える」と「知る」だ。AERA 2023年1月16日号の記事を紹介する。

【マンガ】更年期あるある…「更年木てる美(48)毎日なんだか疲れてます。」

*  *  *

 大塚製薬の「更年期症状のある女性のヘルスリテラシー調査」では、更年期症状があっても5割以上が医療機関を利用していなかった。原因である女性ホルモンの知識がないと回答した人は全体の6割以上。同社の「女性の健康推進プロジェクト」リーダーで、日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門薬剤師の西山和枝さんが言う。

「知識がないと不調があっても何が起こっているかわからず、適切な対処までいきつかない。知って、気づいて、相談して、対処する。ヘルスリテラシーの向上が不可欠です」

 知識があれば、更年期の時期をきっかけに、体について学ぶ糸口になることも。

「お母さんが更年期で娘が思春期という場合、自分は女性ホルモンのレベルが低下し、娘は増加する。どちらも心身が揺らいでいるので、ちょっとしたことで喧嘩になる。でもそこで、一生の中で起こる女性ホルモンレベルの変化の図を見ながら、『あなたは今ここ、私はここ。女性ホルモンの影響を受けてうまくいかないこともある』と会話ができれば、互いの理解につながる。息子や夫に対しても、同様のシーンを作り出すことができます」(西山さん)

 更年期について心置きなく語り合う場を──。シニアメノポーズカウンセラー(「NPO法人更年期と加齢のヘルスケア」認定)で看護師の加藤久美子さん(55)は、同じくシニアメノポーズカウンセラーの高野ひとみさんら仲間とともにメノポーズサポートチーム(MST)を立ち上げ、「湘南メノポーズカフェ」を開催している。更年期と子育てについて話を聞きたいとお願いしたところ、何人かの女性を集めてくれた。

■自分を責めていた

「47歳あたりの時、小学生の子どもに当たり散らしていました。子育て、仕事、親のこと、なんで自分ばかりというのが日々あった。学校行事などで『あなたの意見を聞きたい』と何度言われても、考えがまとまらない。ぐずぐずしてしまう自分が許せず、自分を責めてしまいました」(60歳女性)

次のページ