秋篠宮家の長女・眞子さま(25)と、国際基督教大学時代の同級生の小室圭さん(25)が3日、婚約内定の記者会見を開く。女性皇族が一般家庭に嫁ぐ結婚式とは、どのようなものなのだろうか。朝日新聞が1923(大正12)年から2000(平成12)年まで発行していた「アサヒグラフ」から、現在の天皇陛下の姉妹である3人の内親王の結婚を振り返ってみたい。

【写真】おすべらかし姿でケーキ入刀するプリンセス

(文中の< >は「アサヒグラフ」から引用。社名や漢字の表記などもできる限り当時のままにした)

■初めて一般家庭の主婦になった鷹司和子さん

 女性皇族は結婚後、皇族の身分を離れなければならないとされたのは、1947年に「皇室典範」が制定されてからだ。そして初めての“降嫁”となったのが、昭和天皇と香淳皇后の三女、つまり現在の天皇陛下の姉にあたる孝宮和子(たかのみや・かずこ)さまだった。

 お相手は明治神宮宮司で元公爵、鷹司信輔氏の長男・平通氏。交通博物館の事務課に勤める、いわゆるサラリーマンだった。<鷹司家は関白藤原兼平の子孫で五摂家の名門>(「アサヒグラフ」1950年2月22日号より)だが、華族制度の廃止によって「平民」となっていたため、2人の結婚はプリンセスが一般主婦になると、大きな注目を集めた。

「アサヒグラフ」1950年2月22日号では孝宮和子さまの花嫁修業について、こう記されている。<一昨年(編注=1948年)五月、元侍従長百武三郎氏宅に移つて一年余りも市井生活の御修業をつまれ、(皇居内の)呉竹寮にお引とりになってからも、学習院補修科に通学される傍ら、あてがわれた豫算(予算)で家事一切をきりもりして、新らしい時代の主婦としての御教養をつんでこられている>右の写真の説明は<呉竹寮でも皇后さま(香淳皇后)の御指導でコシ入れの準備にいそしんでおられ 御結婚後も「女中を雇わない覚悟」で 一サラリーマンの主婦として生活する と大変ハリキッていられるそうだ>(「アサヒグラフ」1950年2月22日号より)(C)朝日新聞社
「アサヒグラフ」1950年2月22日号では孝宮和子さまの花嫁修業について、こう記されている。<一昨年(編注=1948年)五月、元侍従長百武三郎氏宅に移つて一年余りも市井生活の御修業をつまれ、(皇居内の)呉竹寮にお引とりになってからも、学習院補修科に通学される傍ら、あてがわれた豫算(予算)で家事一切をきりもりして、新らしい時代の主婦としての御教養をつんでこられている>
右の写真の説明は<呉竹寮でも皇后さま(香淳皇后)の御指導でコシ入れの準備にいそしんでおられ 御結婚後も「女中を雇わない覚悟」で 一サラリーマンの主婦として生活する と大変ハリキッていられるそうだ>(「アサヒグラフ」1950年2月22日号より)(C)朝日新聞社
この記事の写真をすべて見る

 花嫁修業を積んで迎えたお二人の結婚式は1950年5月20日。<芝高輪の光輪閣(高松宮邸内)で天皇 皇后 皇太后三陛下おでましのもとに 二条弼基元公爵夫妻のばいしゃくで至極簡素にとり行われた>(「アサヒグラフ」同年6月7日号より)

「アサヒグラフ」1950年6月7日号では、結婚式前に新郎の鷹司平通さんが会社を休んで母と買い物に出かける様子や、新居に運ばれる荷物、孝宮和子さまが皇族としての最後の拝礼を終えられた様子などを紹介。結婚式当日の衣装は<新郎はモーニング 新婦は おすべらかしに亀甲地紋の小袿(コウチギ)向いオオムの紋様もくすんだ紅梅色に深紫のはかま>だった。写真は結婚式を終えて宮内庁の車(パッカード社製)に乗り込んだお二人(「アサヒグラフ」同年6月7日号より)(C)朝日新聞社
「アサヒグラフ」1950年6月7日号では、結婚式前に新郎の鷹司平通さんが会社を休んで母と買い物に出かける様子や、新居に運ばれる荷物、孝宮和子さまが皇族としての最後の拝礼を終えられた様子などを紹介。結婚式当日の衣装は<新郎はモーニング 新婦は おすべらかしに亀甲地紋の小袿(コウチギ)向いオオムの紋様もくすんだ紅梅色に深紫のはかま>だった。写真は結婚式を終えて宮内庁の車(パッカード社製)に乗り込んだお二人(「アサヒグラフ」同年6月7日号より)(C)朝日新聞社

 式が終わると2人はすぐにタメ色の御料車(パッカード・スーパーエイト)に乗り込んで、皇太后さまの住む大宮御所(おおみやごしょ)を訪ね、その後は明治神宮へ。雨にもかかわらず、行く先々でたくさんの人に囲まれた。

次のページ