シートが流せるのは「条件付き」

 やはり、お掃除シートをトイレに流すと詰まるのか。改めてTOTOに聞いてみた。

「トイレには、トイレットペーパーのように水に溶けやすいものしか流すことはできません。水に溶けにくいものを流してしまうと、大便器内や排水管内で詰まる恐れもあります。『トイレに流せる』とされる製品もありますが、水への溶けやすさはわかりかねるため、ご使用の製品の製造メーカー様に、流せるとする理由をご確認ください」

 一応は、トイレットペーパーのように水に溶けるのであれば流していい、ということらしい。

 シートを製造するメーカーにも問い合わせた。大王製紙ではエリエールブランドから、同種のクリーナーを発売している。

「弊社製品の『流せる』表示は、JIS規格におけるトイレットペーパーの『ほぐれやすさ』試験に準拠しています。一般的にトイレットペーパーの方が薄いため、溶けやすさ、流れやすさはトイレットペーパーの方が上ですが、弊社トイレクリーナーに関してもJIS規格に準拠していることから、トイレに流しても問題ない品質を担保しています」(エリエールPR事務局)

 ならば安心、と思ったが、やはり注意事項もあるようだ。

「トイレの詰まりを避けるため、1枚ずつ“大”の水量で流していただくなど、正しい使用方法を守っていただくことが重要です」(同)

 なるほど、この「正しい使用方法」がネックなのかもしれない。

 前出の水道修理業の男性はこう続けた。

「トイレって、皆さんが思ってるより簡単に詰まるんですよ。修理に行くと、みんな『普通に使っていただけなんですけど』と言うんだけど、よく聞けばいろいろ流しすぎなんです。トイレットペーパーですら、まとめて流せば詰まります。お掃除シートについて言えば、少なくても大手メーカーはトイレットペーパーと同等の基準をクリアしているようなので使用方法通りなら問題ないんだろうけど、気にせずまとめて流す人も多い。古いトイレだと配管に汚れがたまっている場合もあってより危ない。私は聞かれたら『流さない方がいい』とアドバイスしますし、流すならちゃんと説明書を読んでね、としか言えないですね」

 “流せる”のはあくまで「条件付き」なのだ。

 ちなみに、わが家ではあれ以来、シートは基本的には流さなくなった。長年のクセで思わず便器に投げ込んでしまうこともあるが、そのときは少しドキドキしながら「大」の洗浄ボタンを押している。

(AERA編集部・川口穣)

こちらの記事もおすすめ トイレの「大」と「小」には大便と小便だけではない超重要な意味があった…多くの人が知らない"流し方の盲点"
[AERA最新号はこちら]