
1960年代後半から80年代にかけ数々のヒット曲を放ち、音楽界、芸能界の頂点に立った沢田研二。「君だけに愛を」(68年/ザ・タイガース)、71年にソロデビューしたあとは「危険なふたり」(73年)、「時の過ぎゆくままに」(75年)、「勝手にしやがれ」(77年)、「TOKIO」(80年)……彼の楽曲は、セールス記録はもちろん、印象的なパフォーマンスと演出、一本筋を通した生きざまで、多くの人の記憶にも残っている。
日本の芸能史上、沢田研二とはいったいどんな存在だったのだろうか、そして、社会に何をもたらしたのだろうか。昭和を代表するスターの軌跡を綴った短期集中連載の第1回。
* * *
京都の野球少年がGSスターに
沢田研二は1948年6月25日生まれ。かつて俳優を志した放任主義の父と、優しくお洒落な母からの豊かな愛情を受け、兄や妹と共に京都市左京区で育った。
少年時代から野球好きで中学では野球部のキャプテン。高校は野球部が弱小だったため空手部に入部したがやがて興味は音楽に。四条河原町のジャズ喫茶「べラミ」や四条松原のダンス喫茶「田園」に入り浸るようになり、17歳で地元バンドにバンドボーイ(ローディー)兼ボーカルとして加入。
ほどなくして岸部修三(現・岸部一徳)らに誘われ、66年の年始から「ファニーズ」のボーカルとして本格的にバンド活動をスタートした。
当時はザ・ベンチャーズなどのエレキサウンドや、ザ・ビートルズ、ローリング・ストーンズなどのブリティッシュロックが流行し、グループサウンズ(GS)ブームのブレイク前夜。
全国で雨後のタケノコのようにロックバンドが登場したが、沢田研二らの「ファニーズ」もその一つだった。メンバー全員が楽器を持って1年にも満たず演奏は拙かったようだが、洗練されたルックスとパワフルなパフォーマンスが話題となり、人気はうなぎ登り。
66年2月には当時、関西一のジャズ喫茶といわれた大阪・難波「ナンバ一番」の専属となり、5月には京都会館で開催された「全関西エレキバンド・コンテスト」で優勝。9月には彼らを見初めた内田裕也の紹介で渡辺プロダクションのオーディションを受け、11月にはすぎやまこういちによってザ・タイガースと命名される。そして翌67年2月5日にはシングル「僕のマリー」リリースという具合に、とんとん拍子にレコードデビューに至るのだ。