写真・図版(1枚目)| 【出展報告】津南醸造、「JAPAN CRAFT FES 2025」に出展
この記事の写真をすべて見る

~都市の広場で、雪国の恵みと響きあうクラフト日本酒の未来~

- 津南醸造株式会社

津南醸造、「JAPAN CRAFT FES 2025」にて新潟県津南町の日本酒を提供する様子
津南醸造株式会社(本社:新潟県中魚沼郡津南町、代表取締役社長:鈴木健吾、以下「津南醸造」)は、2025年6月13日(金)~15日(日)の3日間、三井ショッピングパーク「ラゾーナ川崎プラザ」にて開催された「JAPAN CRAFT FES 2025 ~SAKE+MUSIC&THINGS~」に出展し、“豪雪地・津南”が育むクラフト日本酒を都市型フェスの舞台でご紹介いたしました。

本イベントは、三井不動産商業マネジメント株式会社が主催する“大人のためのクラフトアルコールフェスティバル”として、クラフトビール、シードル、日本酒、ジンなどのメイド・イン・ジャパンの個性豊かな銘酒が一堂に会する特別な3日間。Homecomings、ROTH BART BARON、GLIM SPANKY(アコースティックセット)など、今注目のアーティストたちによる音楽ライブとともに、芝生広場には酒と音楽が織りなす新たな時間が流れました。

津南醸造は以下の日本酒を出品しました:
つなん黄金:津南の雪解け水と地元米を活かした、柔らかな酸味と米の旨味が融合した定番酒。
GO ドルチェ:スイーツにも合わせやすい低アルコールで華やかな甘口酒。
GO VINO:果実感ある味わいが特徴で、ワイングラスで楽しむ革新的なスタイル。
GO GRANDCLASS:魚沼産コシヒカリを100%使用した最上級酒。芳醇な旨味と気品あふれる余韻が特長。
つなん黄金:津南の雪解け水と地元米を活かした、柔らかな酸味と米の旨味が融合した定番酒。GO GRANDCLASS:魚沼産コシヒカリを100%使用した最上級酒。芳醇な旨味と気品あふれる余韻が特長。GO ドルチェ:スイーツにも合わせやすい低アルコールで華やかな甘口酒。GO VINO:果実感ある味わいが特徴で、ワイングラスで楽しむ革新的なスタイル。
特に「GO GRANDCLASS」は、上質な音楽とともに楽しむプレミアムな日本酒として多くの来場者から高評価をいただきました。「GO VINO」のフルーティーな香りや「つなん黄金」のバランスの取れた味わいも大変好評で、音楽と日本酒の相乗効果による体験価値の高さが印象的でした。

また、会場では多彩なクラフトフードも登場し、スペアリブや餃子、ナッツ、ジャークチキンなど、料理とお酒のペアリングも来場者の楽しみの一つに。出演アーティストとコラボしたオリジナルドリンクも話題を集め、音楽・食・酒の融合による新たなフェス文化の兆しを感じさせるイベントとなりました。

津南醸造は、こうした都市型イベントへの出展を通じて、日本酒の楽しみ方の幅を広げるとともに、アートとサイエンスの融合による新たな酒文化の可能性を模索してまいります。自然・発酵・感性をつなぎ、これからの時代にふさわしい「知的で感性豊かな酒造り」を目指して、アート×サイエンスで新しい可能性を追求していきます。

イベント概要イベント名:JAPAN CRAFT FES 2025 ~SAKE+MUSIC&THINGS~
開催日程:2025年6月13日(金)14:00~20:00
         6月14日(土)、15日(日)11:00~20:00
会場:ラゾーナ川崎プラザ 2F ルーファ広場(神奈川県川崎市幸区堀川町72-1)
入場料:無料(アルコール類はチケット制)
主催:三井不動産商業マネジメント株式会社

津南醸造株式会社について津南醸造株式会社は、新潟県中魚沼郡津南町に本社を構える日本酒を生産する酒蔵です。日本有数の豪雪地帯に位置し、標高2,000m級の山々から湧き出る天然水を仕込み水として活用しています。地元産の酒米「五百万石」や「魚沼産コシヒカリ」を用いた酒造りは、自然との共生と革新を融合させたスタイルを特徴とし、「Brew for Future~共生する未来を醸造する~」をブランドコンセプトに掲げています。2025年には、醸造技術を競う「越後流酒造技術選手権大会」において、新潟県知事賞(第1位)を受賞。
https://tsunan-sake.com/

[AERA最新号はこちら]