
11日夜、映画「キングダム 大将軍の帰還」が地上波で初放送され、大きな盛り上がりを見せた。
同作では、大沢たかおさん演じる王騎将軍の、大将軍としての戦いぶりも見どころの一つ。史実においてはどのような活躍をしていたのだろうか。
映画『キングダム』の中国史監修を務めた学習院大学名誉教授・鶴間和幸さんは、著書『始皇帝の戦争と将軍たち』の中で、彼の死期や次世代に残したものについて言及している。
新書『始皇帝の戦争と将軍たち ーー秦の中華統一を支えた近臣集団』から一部抜粋して解説する。
* * *
王齮(おうき) │三代秦王に仕えた将軍
王齕(おうこつ)とも書く。秦の昭王、荘襄王、秦王嬴政の三代(わずか三日間即位の孝文王を入れれば四代)に仕えた将軍である。始皇三(前二四四)年に亡くなったので、秦王嬴政を支えたのは三年にすぎない。将軍としての活躍はもっぱら昭王のときである。
『史記』の初出は昭王四七(前二六〇)年、左庶長(第一〇級の爵位)王齕として趙の廉頗(れんぱ)と戦ったことが見え、上将軍武安君白起(はくき)のもとで副将として長平の戦いで戦績を挙げた(『史記』白起列伝)。
『史記』秦本紀によれば、昭王四九(前二五八)年に王齕は将軍に任命され、翌年に鄭安平(ていあんぺい)と邯鄲を囲んだが、楚と魏が救援したので、軍を引いている。
王齮は始皇三年に戦死した。この時、蒙驁(もうごう)が韓、魏を攻撃しており、韓の一三城を獲得するほどの大きな戦役であり、王齮もこの戦いのなかで亡くなったのであろう。『史記』初出の昭王四七年から戦死した始皇三年まで一六年間、秦に尽くした武将であった。若き秦王嬴政を支えた武将が、蒙驁、王齮、麃公(ひょうこう)であった。嬴政はまだ一三から一五歳で、好戦的な昭王時代の経験を、将軍から少年王に伝えたのであろう。
王騎ら老将軍が残したもの
嬴政(えいせい)は、わずか一三歳(前二四七年)で秦王に即位した。呂不韋の算段で父の太子子楚が秦王(荘襄王)となったが、わずか三年余りで逝去したことで、一三歳の嬴政に秦の王位が回ってきた。新たな危難は、一三歳の嬴政にかかった重圧である。秦王室傍系の嬴政には、王室の嬴氏一族の圧力がかかった。
乗り越えられた大きな要因は、呂不韋や李斯ら外国人の有能な人材が、少年嬴政を支えたことであろう。呂不韋は多くの人材を食客(しょっかく)として集めていたので、かれらの知恵が秦王を後押しした。李斯は、嬴政が将来帝王になるべき人物と見抜いた。そして少年秦王を対外的に守ったのは蒙驁(もうごう)、王齮(おうき)ら昭王時代からの初期の老将軍たちであった。
一九歳(前二四一年)の秦王には、合従軍の侵入によって国の存亡を左右される危難があった。東方五カ国の合従軍が、秦都の咸陽近郊まで侵略したのである。咸陽近郊の地と、祖父孝文王の陵墓の地を攻められた。統一後の述懐から、嬴政の心にはこのときの負の記憶が一生残ったことがうかがえるが、それが嬴政の中華統一の活力のもとにもなった。
再び攻め込まれないように、合従軍の結成を阻止し、東方六国を分断する必要がある。これは当時典客(外交官)を務めていた李斯の外交力と、将軍たちの働きで実現できた。そのようななかで信頼する蒙驁将軍を失ったのは大きかった。
始皇帝の曽祖父の昭王(昭襄王)を支えていた豊富な人材は、祖父・孝文王、父・荘襄王を超えて、そのまま秦王嬴政へと引き継がれた。わずか三日天下の孝文王と、在位三年余りの荘襄王の二代の治世はきわめて短いので、昭王から秦王嬴政へと人材が直接継承されたことは大きい。
王齮(始皇三年死去)と蒙驁(始皇七年死去)の二人の昭王の将軍は、嬴政が即位してまもなく亡くなるが、その老将軍としての技量は若き秦王を支え、さらにその技量は次の世代の若い将軍たちに伝えられた。とくに斉人蒙驁の将軍としての才能は、蒙武・蒙恬といった子と孫の一族に受け継がれた。
それは秦人の王翦(おうせん)、王賁(おうほん)、王離(おうり)の三代将軍でも同様であった。こうしたことは、秦に敵対した東方六国の将軍には見られないことである。
《朝日新書『始皇帝の戦争と将軍たち』では、「趙」をはじめ六国滅亡の経緯を詳しく解説。羌瘣(きょうかい)、龐煖(ほうけん)、李牧(りぼく)、蒙武(もうぶ)ら名将軍たちの、史実における活躍を詳述している。》
