碓氷峠の廃線ウォーク:廃線ウォークで特に有名なのが、この碓氷第3橋梁(通称「めがね橋」)。美しいレンガ造りのアーチ橋で、重要文化財に指定されている
この記事の写真をすべて見る

 役目を終えた線路が歩道や観光スポットとして新たな息吹を得る。過去と未来が交差する、その風景の魅力は何か。AERA 2025年5月26日号より。

【写真】線路の上をペダルを漕いで走り抜ける「レールバイク」

*  *  *

 4連のアーチが美しいカーブを描く。聞こえるのは、鳥のさえずりくらい。

 都内で働く30代の女性は数年前の初夏、横川(群馬県)-軽井沢(長野県)の廃線を辿る「廃線ウォーク」に参加した。自然の中を歩くうち、日常の緊張がほぐれていった。

「時の流れに取り残されたような、静けさを感じられました」(女性)

 各地でローカル線の廃止が相次ぐ中、その跡地が新たな息吹を与えられ、地域活性化の拠点や憩いの場として生まれ変わっている。

 廃線跡歩きはその一つ。

 かつて列車が通った道は、トンネルを抜け、川を渡り、山を巻くようにして続いていた。自然の中を無理なく進むために選ばれた線形は、現代の車道とは異なる独特の曲線美を備え、歩くだけでも風景との一体感を味わえる。

 横川と軽井沢を繋ぐ碓氷峠には、「碓氷線」と呼ばれる線路が通っていた。しかし、1997年9月、北陸新幹線(高崎-長野間)の開業に伴い、並行して走る碓氷線は役割を終え、100年余りの歴史に幕を下ろした。通常は立ち入ることのできないその跡は2018年10月、ガイドとともに歩く「廃線ウォーク」としてスタートした。

 横川-軽井沢間、約11キロ。枕木の上を一歩ずつ進んでいきながら、いくつものトンネルを抜ける。途中にあるのが碓氷第3橋梁(きょうりょう)、通称「めがね橋」だ。全長約91メートル、谷底からの高さ約31メートル。レンガ造りのアーチ橋では日本最大の規模だ。

「普段は入れない線路の中に入れて、探検家になった気分も味わえました。廃線跡って、どこかいいですね」(女性)

旧車両の運転体験

 廃線跡歩きにとどまらない。役目を終えた線路が、各地で新たな観光スポットとして蘇っている。

 廃線観光の代表格と言えば、線路の上を自転車のようにペダルを漕ぎながら颯爽と走り抜ける「レールバイク」だ。

次のページ 関係人口の増加