※写真はイメージです(gettyimages)
この記事の写真をすべて見る

 ひどい物忘れや人柄の変化などで気づかれる認知症。

 2022年時点で、日本の認知症の患者数は約443万人、65歳以上の高齢者の8人に1人にのぼります。2040年にその数は約584万人へ増加するという推計が出ており、認知症はこれまで以上に身近な病気となるのです。

アルツハイマー病の約3分の2が女性

 一口に認知症といっても、さまざまな種類があります。そのなかでもアルツハイマー病は認知症全体の約60〜70%を占め、最も多いタイプです。次は脳梗塞などに伴う血管性、異常なタンパク蓄積によるレビー小体型の認知症が続きます。

 アルツハイマー病で注目したいのは、性別による有病率の差です。国内外の研究から、アルツハイマー病患者の約3分の2が女性であることが知られています。

 その理由として、従来は「女性は男性より平均寿命が長いため、認知症になるリスクも高くなる」と考えられていました。実際、日本人女性の平均寿命は87.1歳、男性は81.1歳(2023年)で、寿命の差は約6年あります。

 しかし、寿命の差だけでは男女差を十分に説明できないようなのです。

次のページ