
乳業大手の明治が瓶入りの牛乳やコーヒー飲料の販売を3月末で終了する。近年、大手乳業メーカーが相次いで瓶入り牛乳の販売を終了するなか、「瓶」にこだわり続けるメーカーや自治体がある。
* * *
湯上がりにぐいっと飲む瓶入り牛乳は、銭湯の醍醐味だろう。東京・高円寺の老舗銭湯「小杉湯」は、長年、明治の瓶入り牛乳を販売してきた。1本180円。
「50年前から通っています。銭湯に来ると瓶入り牛乳を飲むことが多い。ひんやりした瓶を口につける感触は家では味わえませんから」
風呂上がりの男性(60)は話す。
父親と小杉湯に来ていた8歳の男の子は、コーヒー牛乳を飲むのが楽しみだという。風呂上がりのコーヒー牛乳の味を聞くと、瓶を片手に指でGOODサインを見せてくれた。

だが、ここ数年、瓶入り牛乳の取り扱いをやめる大手乳業メーカーが相次いでいる。小岩井乳業は2021年、森永乳業は24年にそれぞれ販売を終了した。1928(昭和3)年の発売以来100年近く親しまれてきた瓶入り「明治牛乳」の販売もまもなく終了する。
牛乳瓶を手に取り、スマホで写真を撮っている女性(30代)もいた。
「明治の瓶入り牛乳がなくなると聞いて、世田谷から来たんです。『銭湯といったら瓶入り牛乳』という感じなので、寂しいです」
小杉湯を営む平松佑介さんは、こう語る。
「うちは昭和30(1955)年ごろからずっと明治の瓶入り牛乳を販売してきました。そもそも、瓶入り牛乳を大々的に売り出したのが銭湯なんですよ」
昭和30年代、冷蔵庫は高級品で、一般家庭にはそれほど普及していなかった。瓶入り牛乳の宅配販売は行われていたが、常温では腐敗しやすく、消費量は伸び悩んだ。そこで乳業メーカーが注目したのが「銭湯」だったと。
「当時、東京には銭湯が2000軒以上ありました。地域の人々が集まる銭湯に冷蔵庫を置き、瓶入り牛乳を飲んでもらったのです」(平松さん)