※写真はイメージです(gettyimages)
この記事の写真をすべて見る

上から目線の人は「ご理解いただけましたでしょうか?」と言う。感じのいい人は何と言って確認する?
それを語るのは、「感じのいい人」に生まれ変われるとっておきのコツを紹介する書籍『気づかいの壁』の著者・川原礼子さんです。職場で困っている人を見かけても、「おせっかいだったらどうしよう…」と躊躇したり、「たぶん大丈夫だろう…!」と自分に言い訳したり……。気づかいをするときには、つい「心の壁」が現れてしまい、なかなか一歩が踏み出せないことが、あなたにもあるのではないでしょうか? この連載では、「顧客ロイヤルティ」をベースに、ビジネスセミナーへの登壇やコミュニケーションスキルの研修講師を通して、全国200社・2万人以上のビジネスパーソンに向けて教えてきたノウハウを、さらにわかりやすくお伝えします。本稿では、本書には入りきらなかった「気づかいのコツ」について紹介しましょう。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

丁寧なのにイラッとする言葉

 言葉づかいは丁寧なのに、「なんだか感じが悪い」と思うことってありますよね。

 これは、ある商品を購入した際、担当者の方から説明を受けた人の話です。
 対応はとても親切で、誠意が感じられたものの、話が進むにつれて、だんだんと内容が頭に入ってこなくなったそうです。

 その理由は、説明の合間に挟まれた「理解を確認する言葉」にありました。

「ここまでは、おわかりになりましたでしょうか?」
「ここまでは、ご理解いただけましたでしょうか?」

 担当者は何度も確認してくれたので、配慮があるのは理解していたものの、こうした表現に少し違和感を覚えたのだそうです。

 その人は「まるで私の理解能力を問われているようで、少し身構えてしまいました」と話していました。
 また、「わかるのが当然」というニュアンスも感じてしまったそうです。

「感じのいい確認」とは?

 ビジネスの現場では、プレゼンや営業の際に相手の理解度を確認する場面がありますよね。

 では、どのような言葉なら、感じよく理解を確認できるでしょうか?

 シンプルに「ここまではよろしいでしょうか?」でも十分だと思いますが、私がある商品を利用した際、接客担当の方がこんなふうに聞いてくれたことがありました。

「ここまでで、私の説明に足りないところはありませんか?」
「今のところで、何か補足が必要なところはありますか?」

 相手の理解度ではなく、自分の説明に不足がないかを確認しているのです。
 その感じの良さが印象的で、帰りにスマホにメモしてしまいました。

 オフィスの中でも、若手指導をするときなどに活用できますよね。
「わかった?」「理解した?」よりも、「もっと説明したほうがいいところある?」「補足が必要なところある?」と聞いたほうが、相手も具体的なリクエストをしやすいと思います。

「相手にしっかり理解してもらいたい」という誠実さが伝わるように、こうした言葉選びができるとステキではないでしょうか。

(本記事は、『気づかいの壁』の著者・川原礼子氏が特別に書き下ろしたものです。)

[AERA最新号はこちら]