![メイン画像](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/e/1/692mw/img_e14848926e8d70f5aa01b150354d6d5b61346.jpg)
強烈な寒波が3連休にかけて長い期間、居座るでしょう。今日18日(火)から19日(水)は1回目の大雪のピークで、日本海側は大雪となり、東海や近畿など太平洋側の平地でも積雪となる所があるでしょう。交通障害に注意・警戒が必要です。
強烈寒波が長期滞在 影響が長引く恐れ
![画像A](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/0/0/692mw/img_003eb2f31714bc15e67920d0289059fb60881.jpg)
今日18日(火)、日本付近は強い冬型の気圧配置となっています。上空1500メートル付近でマイナス9℃以下の強い寒気が西日本まで、マイナス12℃以下のさらに強い寒気が東日本や北日本に流れ込むでしょう。
今回の寒波は3連休にかけて長く居座り、影響が長引く恐れがあります。今日18日(火)から19日(水)にかけてが1回目の大雪のピークとなり、23日(日)頃も再び雪が強まるでしょう。
日本海側を中心に広く大雪 太平洋側で積雪も
![画像B](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/d/e/692mw/img_de529491d32b4069618cf5058ea818b8166100.jpg)
今日18日(火)5時半現在、北海道の日本海側から山陰にかけて広く雪が降っています。このあとも日本海側を中心に断続的に雪が強まり、山沿いを中心にドカ雪となる恐れがあります。大雪による車の立ち往生など交通障害に注意・警戒が必要です。また、これまで積もった雪の上に、新たに雪が積もることで滑り落ちる「表層なだれ」が発生しやすくなります。なだれや屋根からの落雪にも注意が必要です。
今日18日(火)の午後から19日(水)にかけては太平洋側にも雪雲の流れ込む所があり、東海や近畿など普段雪の少ない地域でも平地で積雪となる所があるでしょう。積雪や路面の凍結に注意が必要です。東海道新幹線の遅延などにもご注意ください。
予想降雪量
![画像C](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/a/5/692mw/img_a556a7564f3c6e76cb64f4879b75d00245891.jpg)
19日(水)6時までに予想される24時間降雪量は多い所で
東北地方 70センチ
関東甲信地方 50センチ
北陸地方 70センチ
東海地方 50センチ
近畿地方 50センチ
![画像D](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/a/0/692mw/img_a0bfedb33b6e21ac5fb887155d9086c347652.jpg)
その後、19日(水)6時から20日(木)6時までに予想される24時間降雪量は多い所で
東北地方 70センチ
関東甲信地方 40センチ
北陸地方 70センチ
東海地方 50センチ
近畿地方 40センチ
その後も3連休にけけて日本海側を中心に大雪となり、積雪がさらに増える恐れがあります。
雪道で立ち往生 一酸化炭素中毒に注意を
![画像E](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/3/5/692mw/img_35450a4bec8f5f49b3f4bb8a29438b6485595.jpg)
もしも雪道で立ち往生してしまった場合、一酸化炭素中毒に注意が必要です。
車が雪に埋まったときは、原則、エンジンを切りましょう。マフラーが雪に埋まると排気ガスが車内に逆流し、一酸化炭素中毒を起こすおそれがあります。窓を開けて換気しても、窓の開口量や風向きなどの条件によっては、一酸化炭素中毒の危険が高まることがあります。
防寒などでやむを得ずエンジンをかけるときは、マフラーが雪に埋まらないように、こまめにマフラーのまわりを除雪してください。雪道を運転する場合は、万が一に備えて、除雪用のスコップや防寒着、毛布などを車内に用意しておくとよいでしょう。
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/6/0/800m/img_604853d2f9b5a3021c235cccf433e9f6707311.jpg)
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/f/2/846m/img_f276e3d6f91b353ae78ee6836eb0d5dd3470537.jpg)