AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「大学駅伝」に関する記事一覧

青山学院、駒澤はどんな顔ぶれ? 早稲田は“質の高い”メンバー 大学駅伝「新1年生」充実しているのは
青山学院、駒澤はどんな顔ぶれ? 早稲田は“質の高い”メンバー 大学駅伝「新1年生」充実しているのは 出雲、全日本を国学院大、箱根を青山学院大が制して幕を閉じた2024年度の大学駅伝シーズン。すでに新チームがスタートしている中、今春にはそこに新1年生が加わる。果たしてどの大学が戦力アップに成功するのか。その中にスーパールーキーと呼べる選手はいるのか。
【富士山女子駅伝の展望】「名城vs.立命館」が中心か、大東文化には爆発力 不破聖衣来の走りも注目
【富士山女子駅伝の展望】「名城vs.立命館」が中心か、大東文化には爆発力 不破聖衣来の走りも注目 来春の箱根駅伝を残すのみとなった男子大学駅伝界は、国学院大が出雲、全日本に続く三冠達成へ王手をかけ、「青山学院大vs.駒澤大」の2強時代に完全に風穴を開けた。その一方、女子大学駅伝界でも「6年連続二冠」を達成していた名城大が、7連覇中だった『全日本大学女子駅伝』(10月27日)で敗れ、代わりに立命館大が9年ぶりの優勝を飾った。迎える二冠目、12月30日の『富士山女子駅伝』では、どのようなレースが展開されるのだろうか。
箱根駅伝展望、国学院大の三冠なるか 駒澤大と青山学院大の巻き返しは エース復活や山での戦いがカギ
箱根駅伝展望、国学院大の三冠なるか 駒澤大と青山学院大の巻き返しは エース復活や山での戦いがカギ 11月3日に全日本大学駅伝が行われ、国学院大が初優勝を飾った。これで10月の出雲駅伝に続く「二冠」を達成。いよいよ「大学三大駅伝」の最後にして最注目のレースとなる箱根駅伝(2025年1月2、3日)を残すのみとなった。果たして「三冠」達成なるか。それとも、駒澤大、青山学院大の巻き返しはあるのか。
“史上最強留学生”の爆走はあるか 全日本、箱根駅伝に向け「注目したい5人のランナー」
“史上最強留学生”の爆走はあるか 全日本、箱根駅伝に向け「注目したい5人のランナー」 2024年度の「大学三大駅伝」初戦となった出雲駅伝(10月14日)は激しい3強争いの末に国学院大が5年ぶり2度目の優勝を飾った。今後の全日本駅伝(11月3日)、箱根駅伝(2025年1月2、3日)では、果たしてどのようなレース展開になるのだろうか。今回は個人にスポットライトを当て、今年度の大学駅伝の注目ランナー5人を紹介したい。
今季は“国学院大イヤー”に? 青山学院大、駒澤大の巻き返しは…出雲駅伝の結果から占う今後の展望
今季は“国学院大イヤー”に? 青山学院大、駒澤大の巻き返しは…出雲駅伝の結果から占う今後の展望 今年も“熱い”大学駅伝シーズンが到来した。10月14日には「大学三大駅伝」の初戦として出雲駅伝が行われ、目まぐるしく首位の座が入れ替わる激戦となった末に国学院大がアンカー勝負を制して5年ぶり2度目の優勝を飾った。だが、2位以下との差は僅か。全日本駅伝(11月3日)、そして箱根駅伝(2025年1月2、3日)は果たしてどうなるか。出雲の結果を見つつ、2024年度の大学駅伝を展望したい。
絶対王者・名城大を倒す学校は現れるか 不破聖衣来が最終学年の拓殖大は? 今年の大学女子駅伝の勢力図
絶対王者・名城大を倒す学校は現れるか 不破聖衣来が最終学年の拓殖大は? 今年の大学女子駅伝の勢力図 益々の盛り上がりを見せる大学駅伝界。それは男子に限ったことではない。女子も熱い戦いが繰り広げられている。毎年、10月に『全日本大学女子駅伝』、12月に『富士山女子駅伝』が開催されている中で、昨年まで名城大が前人未到の“6年連続二冠”を達成しているが、果たして2024年の大学女子駅伝界はどうなるのだろうか。
青山学院に有力選手が集中? 続くのは順天堂、中央か 大学駅伝「新1年生」が充実しているのは
青山学院に有力選手が集中? 続くのは順天堂、中央か 大学駅伝「新1年生」が充実しているのは 出雲、全日本を駒澤大、箱根を青山学院大が制して幕を閉じた2023年度の大学駅伝シーズン。すでに2024年度の新チームがスタートしている中、今春には卒業する4年生に代わって楽しみな1年生たちが加わることになる。その中に“新たなスター候補”はいるのか。新入生の期待度が高いチームはどこなのか。

この人と一緒に考える

箱根とは“相性悪”の選手も、大学駅伝では伸び悩んだランナーたち 次のステージの飛躍に期待
箱根とは“相性悪”の選手も、大学駅伝では伸び悩んだランナーたち 次のステージの飛躍に期待 記念すべき第100回目の箱根駅伝は、青山学院大の2年ぶり7度目の総合優勝で幕を閉じた。3区・太田蒼生(2年)の区間賞の走りが大会のハイライトと言えたが、4区で区間賞の佐藤一世、7区で区間3位の山内健登、9区で区間賞の倉本玄太の最上級生3人の“有終の走り”も光った。だが、他大学の4年生ランナーを見ると「苦しい箱根」になった者も多い。
箱根駅伝「今年は未出場」で次回に注目したい大学は? “上位進出”予感させるチームも
箱根駅伝「今年は未出場」で次回に注目したい大学は? “上位進出”予感させるチームも 第100回記念大会となった2024年の箱根駅伝は、青山学院大が2年連続の三冠を狙った駒澤大を破り、2年ぶり7度目の総合優勝を飾った。次回大会も“青学vs駒澤”の2強対決が予想される中、他大学も上位進出へ意欲満々。そして今年の箱根不出場の大学の中にも、来春の第101回の大会で「躍進」できるチームがあるはずだ。
青学大や東洋大のエース候補は伸び悩みも…箱根で快走に期待、大学駅伝で“くすぶる逸材”たち
青学大や東洋大のエース候補は伸び悩みも…箱根で快走に期待、大学駅伝で“くすぶる逸材”たち 大学駅伝は10月9日の出雲駅伝、11月5日の全日本大学駅伝を終え、いよいよ年明けの箱根駅伝(1月2日、3日)へと向かう。史上初となる駒澤大の2年連続の三冠達成が注目されているが、今回は選手個人にスポットライトを当て、優れた素質を持ちながらも大学駅伝では思うような走りができていない選手たち、“くすぶる”ランナーたちを取り上げたい。
“絶対王者”駒大が2年連続三冠に王手!箱根はどうなる? 2番手争いが“激化”の予感
“絶対王者”駒大が2年連続三冠に王手!箱根はどうなる? 2番手争いが“激化”の予感 11月5日に行われた全日本大学駅伝で、駒澤大が1区から一度もトップを譲らない完全優勝で4連覇を達成した。これで10月の出雲駅伝に続いての優勝となり三冠に王手。駒澤大は昨季、史上5校目の大学駅伝三冠を成し遂げており、2年連続の三冠となれば史上初の偉業となる。残すは箱根駅伝(2024年1月2、3日)のみ。果たして絶対王者を阻止する大学は現れるのか。
絶対王者・駒澤大の強さ際立つ 対抗できるチームはあるのか 出雲で見えた「大学駅伝の勢力図」
絶対王者・駒澤大の強さ際立つ 対抗できるチームはあるのか 出雲で見えた「大学駅伝の勢力図」 長く続いた猛暑がようやく和らぐと同時に“熱い"大学駅伝シーズンが到来した。その初陣として10月9日に行われた出雲駅伝では駒澤大が圧勝したが、今後予定される全日本駅伝(11月5日)、そして箱根駅伝(2024年1月2、3日)は果たしてどうなるか。今年度の大学駅伝の「勢力図」を見てみたい。
箱根の本命は駒澤、対抗は青学でなく新興校?  全日本駅伝で“勢力図”が動く予感
箱根の本命は駒澤、対抗は青学でなく新興校? 全日本駅伝で“勢力図”が動く予感 秋が深まり、大学駅伝シーズンが到来している。今月10日に開催された三大駅伝初戦の出雲駅伝では、東京国際大が予想を覆す “圧勝劇”を披露。本命の駒澤大、対抗の青山学院大などの有力校を抑え、大会史上初の初出場初優勝を成し遂げた。今年も続く「駅伝戦国時代」。果たして全日本駅伝(11月7日)、そして正月の箱根駅伝(1月2、3日)では、どのようなレースが展開されるのだろうか。

特集special feature

    1

    カテゴリから探す