
心肺停止状態の女性にAED(自動体外式除細動器)を使うと、「セクハラで訴えられる」と心配する人がいるようだ。だがよく聞いてほしい、実際にそんな事例はない。にもかかわらず、女性のAED装着率が低いというデータがある。救急救命の専門家に話を聞いた。
【AEDの使い方】下着を外さなくてもOK! 注意すべきこととは?





* * *
AEDで「強制わいせつ」?
インターネットテレビ局「ABEMA」は、報道番組「ABEMA Prime」の1月20日の放送で、Xにこんな投稿をした男性を取材した。男性はAEDを使用して女性の命を救った後、強制わいせつで被害届を出されて、警察が受理した、という。
放送直後からSNSでは、こんな投稿が溢れた。
<悲しいけど、これが現実なのよね>
<倒れている女性は見捨てるべきと思わせるに十分な話>
<女性へのAEDの使用で警察が「被害届受理」した事実は重い>
「ありえない」の声が多数
一方で、「男性の話はあり得ない」という声も消防や医療の関係者から上がっていた。この番組に出演した「RESCUE HOUSE(レスキューハウス)タイチョー」こと、消防防災アドバイザーの兼平豪さんもそのひとりだ。
兼平さんは番組スタッフに、「男性の話を鵜のみにして、事実確認がされていないのでは」と、尋ねたところ、「取材班ではないのでわからない」と返されたという。
兼平さんとのやり取りや、男性の証言の裏取りを含めた取材の経緯について、ABEMAに問い合わせたところ、広報からは「番組制作の過程については、回答を差し控えさせていただきます」と回答があった。
記者は警察庁に対して、以下の質問を送付した。
<心肺停止状態の女性に対して男性がAEDを使用した後、女性側が男性に強制わいせつで被害届を出し、警察が受理したケースはこれまでにあったか>
すると、「このような事例は把握しておりません」と回答があった。
現在、証言した男性のXの投稿は非公開になっている。

女性へのAEDは男性の半分以下
取材を進めると、AEDによる救命措置を女性に行うことの課題が見えてきた。
旭化成ゾールメディカルが2023年、一般市民約500人に対して行った「一次救命処置およびAED使用に関する意識調査」によると、女性に対する救命処置について「抵抗がある、できない・したくない、わからないと思う理由」(複数回答)で、最も多かったのは「衣服を脱がせたり、肌に触れることに抵抗がある」で53.8%、次いで「セクハラで訴えられないか心配」が34.0%だった。
京都大学などの研究グループは08~15年に学校で心停止になった児童・生徒232人について、救急隊が到着する前にAEDのパッドが貼られたかを調査した。小学生では男女差はほとんどないが、中学生から差が広がり始め、高校生では、男子生徒の83.2%にパッドが装着されたが、女子生徒は55.6%と、3割ほど低かった。
熊本大学病院などが05~20年の約35万例の心停止を調査したところ、AEDが使用されたのは男性3.2%、女性は半分以下の1.5%だった。
実際、兼平さんは大阪市消防局の救助隊員だったころ、女性への救命措置は男性ほど行われていないことを肌で感じてきたという。