メイン画像
この記事の写真をすべて見る

今季最強・最長の寒波から一転、今週12日(水)は桜が咲く頃の暖気が一時的に入る見込みです。12日(水)は西から天気が下り坂、13日(木)にかけて九州~東北では雪ではなく雨となるでしょう。日本海側を中心に平年の3倍前後の雪が積もっているため、雪崩や落雪、洪水など融雪災害に警戒が必要。また、12日(水)は南風が強まり、関東地方で「春一番」の可能性があります。

大寒波の峠越えるも、まだ大雪と寒さに注意

画像A

今季最強・最長の寒波の峠はようやく越えますが、11日(祝:建国記念日)までは寒気が居座るため真冬の寒さが続くでしょう。また、北陸など日本海側では山沿いを中心に雪が続くため、更なる積雪増に注意が必要です。

12日(水) 一時的に桜が咲く頃の暖気 融雪災害に注意

画像B

11日(祝:建国記念の日)は広く高気圧に広く覆われますが、それも束の間です。12日(水)は西から低気圧や前線が近づき、西日本から天気は下り坂となるでしょう。暖かい南風が強まり、桜が咲く頃の暖気が入るため、九州~東北にかけて雪ではなく雨が降るでしょう。

東北などの山沿いでは3メートル以上の積雪となっていて、富山など平地でも平年の4倍以上の雪が積もっています。急激な気温上昇により、雪崩や屋根からの落雪、道路の冠水など融雪災害のリスクが高まるため警戒が必要です。

12日(水) 関東地方で春一番の可能性

画像C

東京都心では、12日(水)~13日(木)は暖かな南風が強まり、最高気温は13℃~14℃と3月上旬~中旬並みの予想です。最大風速8メートルが予想されており、関東地方で「春一番」となる気圧配置のため可能性ありです。ただ、春一番の翌日は北風に変わり、グッと寒くなります。体調管理にご注意下さい。

急激な気温上昇 融雪災害に注意

画像D

暖かくなることで心配されるのが、融雪による災害です。積雪が多く残る所では、気温の上昇や雨により雪解けが進むことで、次の3つの災害が発生する恐れがあります。

① 雪解けによって「全層なだれ」が発生しやすくなります。山に積もった雪が全て滑り落ちる現象で、気温の上昇や雨の後などに多く発生します。過去になだれが発生した斜面や積雪に亀裂が入っている所では、特に注意が必要です。

② 雪解けにより大量の水分が地面に浸み込むことで地盤が緩み、「土砂災害」が発生することがあります。山間部や急な傾斜地では、特に注意が必要です。

③ 雪が多く積もった道路で、気温が上昇したり、雨が降ったりすると、「冠水」のおそれがあります。路肩に集められた雪によって排水が悪くなったり、雪の塊が排水溝を塞いだりしてしまうことがあるためです。大雪のあとの雨は、たとえ大雨でなくても、道路の冠水に十分ご注意ください。

このほか屋根からの落雪も多くなるため、屋根の上の雪下ろしや軒先で作業する際は注意が必要です。

▼▼▼AERA最新号はこちら▼▼▼