そんな私の完璧じゃないお弁当の投稿に、「めっちゃ栄養バランスを考えている!」「冷凍食品、全然使ってない」とか、ほめてくれる優しいメッセージをいただきます。冷食も全然使っていいと思っているし、もちろん使うこともあるけど、極力使わないようにしているのはたしか。栄養バランスはもちろん考えていて、野菜を3種類以上入れるというのは決めています。それ以外の決まり事はなく、あとは、タンパク質と炭水化物が入っていればいいかなくらい。

ちょっと先の未来の自分がラクするために

 そもそもお弁当作りをしている理由としては、もちろん息子の健康のためというのもあるんですが、ちょっとだけ先の未来の私がラクできるためにやっている。息子の学校は、お昼ご飯に給食みたいなのを頼めるのですが、メニューは、パスタがドーンみたいな感じ。息子もそのほうが喜ぶこともあると思うんだけど、お昼に食べるものを朝のドタバタの中でも作ってさえしまえば、ちょっと先の未来の“夜ご飯”でラクができる。

 夕方になってマジで疲れた、もう何もやりたくない気分というときに、お昼にお弁当さえ食べてくれていれば、「もういいわ、今日はマクド食べちゃおう」とか、マクドナルドを選択できる。お昼ご飯に私の手作りで野菜が3種類以上入っているお弁当を食べているとなれば、罪悪感なしでマクドを食べられる。この“罪悪感なしで”っていうのは大事。マクドが晩ご飯だって全然いいと思うけど、どうしてもモヤモヤした罪悪感ありきになるのもイヤだから、そのために、お弁当を作ってるという感じなんですよね。

 毎日のお弁当作りに限らず全てのことに、先回りして自分にごほうびを置いておくみたいに、ちょっと先の未来の自分がラクになるように考えています。

▼▼▼AERA最新号はこちら▼▼▼