ライシャワー事件を報じる神戸新聞記事  (c)神戸新聞社
この記事の写真をすべて見る

 知的・精神障碍者の家族にとって病院は特別な存在だ。看護師らによる患者への虐待が発覚した2019年の神出病院事件の背景には、隔離や排除を求める社会の風潮と、根深い差別意識、そして切実なる家族の病院依存がある。神戸新聞取材班による「黴の生えた病棟で ルポ 神出病院虐待事件」(毎日新聞出版)から一部を抜粋し、日本の精神医療の歴史的問題を報告する。

【写真】天井までびっしりと黒カビが侵食していた病院の写真はこちら

※神戸市の病院で2019年に起きた虐待事件の実態や、精神医療体制の問題、渦中にあった病院が果たしてきた再生について4回に分けて報告します。今回はその3回目に当たります。

* * *

 知的・精神障害者とともに暮らす当事者家族の抱える苦悩は、その立場になってみなければ実感するのは難しい。そして同様に、その隣人たちにとって切実な問題でもある。

 一緒に外に出たくても、社会に受け入れてもらえない。世話をしたいが、見守る人がいない。施設を探したいが、簡単には見つからない。いわゆる「家族依存」に陥ってしまいかねない危機感の行き着く先に、精神科病院がある。

 それは、「病院依存」と言えるかもしれない。入院を断られれば、家族以外に支えになってくれる人はどれだけいるだろう。そんな不安は、神出病院に入院している患者の家族たちにとっても少なからずある。

 さらに複数の専門家たちに取材をする中で、事件の背景には日本独特の精神医療観もあるのではないかと、おぼろげながらに見えてきた。

 そこで、精神医療の歴史に詳しい精神科医の岩尾俊一郎に聞くと、こんな答えが返ってきた。

「知的障害者や精神障害者への差別は、近代社会の成立とともに、この150年で急速にでき上がったものです」
 

「入院管理」はライシャワー事件で加速

 終戦から5年後の1950(昭和25)年、国は現在の精神保健福祉法につながる「精神衛生法」を施行する。私宅監置はついに全面的に禁止され、その代わりに2つの強制入院制度が盛り込まれた。

 1つは、家族の同意があれば入院できる「同意入院」(現在は「医療保護入院」)。もう一つは、本人が自分を傷つけたり、他人に害を及ぼしたり(自傷他害)する恐れがある場合に、家族の同意がなくても行政の権限で入院させることができる「措置入院」だ。

次のページ
事件の根幹にある社会の風潮