や門松などお正月の飾り物は28日までに!といわれますよね。とはいえ、多忙で用意できないまま今日になってしまったら? 本日29日は「二重苦」「苦持ち(餅)」、31日は葬儀を連想させる「一夜飾り」と、縁起が悪い・・・でも! 明日30日なら、大丈夫なのです!! それにしても、なぜ家の中にあの平たい雪だるま型のおもちを飾るのでしょう?

正月を待ちわびる真っ白な鏡です♪
正月を待ちわびる真っ白な鏡です♪

「もち」という名の満ち足りた食べ物

日本では古くから、おもちはハレの食べ物であり、神への供え物でした。お正月だけでなく、桃の節句には草餅・端午の節句には柏餅・菊の節句には蓬餅がつくられ、また誕生・結婚・新築など、人生節目の祝い事には近所や親戚に配られてきたのです。
「もち」という呼び名は「もちいひ」の下略とされ、その意味には「望(もち)の日」つまり満月の日に供えるもの・鏡餅の形が「望月(満月)」に似ているもの・「タモチ(保ち)」保存するもの、などの説があります。どれも満ち足りた豊かなイメージですね。
鏡は人の姿(魂)を映す神聖な祭祀用具でした。白くま〜るい形のおもちは「神の魂」と考えられ、それを鏡に見立てた『鏡餅』は正月の特別な飾り物。 おもちをつくのは神聖な行為なので、臼や蒸籠には注連縄(しめなわ)が張られ、塩で清められた藁を敷いておこなわれてきました。
鏡餅には、子孫繁栄を祈る意味をもつ 譲り葉や橙(だいだい)、長寿や幸福の意味をもつ昆布や海老などが添えられます。ちなみに、小さい丸餅を 年神様の魂『年霊(としだま)』として配ったのが、お年玉の始まりといわれています。

現代ではお正月アートのひとつですね
現代ではお正月アートのひとつですね

江戸の長屋では「トイレの配当」に?!

江戸時代、正月用おもちの入手方法は4つあったといいます。
<その1>雇い人につかせる。これは雇用している人がいないと無理なので、上級武士・豪商・豪農・大きな寺社ならではのセレブな方法ですね。
<その2>自分の家の前で職人についてもらう。餅米だけ用意しておくと、餅つき職人(←12月限定。ふだんは別の仕事をしています)が、米を炊く釜や餅をつく臼・杵などを持ってきて家の前の街頭でついてくれます。『ひきずり餅』と呼ばれ、比較的裕福な商人がおこなう一種のデモンストレーションでもありました。
<その3>菓子屋で買う。『賃(ちん)餅』といい、一般庶民はこの方法で確保しました。
<その4>「年の市」で買い求める。浅草寺などの年末市で、注連飾り(しめかざり)・料理用具・羽子板などの正月用品とともに売られていたようです。
引きずり餅や賃餅は予約が必要で、15日くらいには受付終了されてしまったそうです。12月半ばから大晦日の夜明けまで、江戸には杵の音が絶えることがなかったといいます。
そして、長屋の住人には大家さんが 小さなおもちを配っていました。なんのご祝儀かというと・・・長屋のトイレは共同便所だったのですが、その排泄物は良い肥料として近郊の農民が買っていったのです。その代金はすべて大家さんのもとに入ったので、その「配当」がわりだったのですね。

やっぱり腰にきますからね
やっぱり腰にきますからね

迎えようというお客さまは、年神様でした

本来『正月』は新年最初の月をさす言葉ですが、一般的には『松の内』(1月1日〜7日。15日の地方も)をいいます。門松を飾る期間ですね。この間に滞在するお客さまが「年神様」なのです。じつは正月の飾り物はすべて、年神様を迎えるためのもの。新年の豊穣や無病息災を願って、年の初めにお迎えしてもてなし、お見送りするという行事が『お正月』なのですね。
鏡餅は年神様が宿る場所といわれ、床の間や神棚などに供えられます。あの形は昔の銅鏡が丸形だったことに由来し、大小2段に重ねるのは「月」と「太陽」を表すのだそうです。
おうちに飾るときは、大掃除で家を清めてから、床の間またはリビングにメインの鏡餅を、神棚・台所・各部屋などに小さめのものを置くとよいといわれます。今は、思い立ったら予約なしでいろんなサイズのものが入手できて便利ですね。
2015年もあと3日! この「数え日」を、新年の歓迎準備でワクワク過ごせますように。

もういくつ寝ると!(汗)
もういくつ寝ると!(汗)

<参考>
『おうち歳時記』三浦康子・監修(朝日新聞出版)
『おりおりに和暦のあるくらし』旧暦くらし研究会(角川書店)
『浮世絵に見る江戸の歳時記』佐藤要人・監修(河出書房新社)
『浮世絵で読む、江戸の四季とならわし』赤坂治績(NHK出版)

ヒツジさる
ヒツジさる