落語家・春風亭一之輔さんが連載中のコラム「ああ、それ私よく知ってます。」。今回のお題は「運動会」。
中二の娘の学校の運動会が近い。「なんか面白い種目ある?」と聞いたら「そんなものはない」とつれない返事。たしかに運動会の練習ほど、かったるいものはなかった。入場行進の練習なんてその極み。
「ぜんたーい、進めーっ! 止まれ! まわれー、右っ! 気をつけっ! そこ何やってんだーっ! 全員が揃うまでやるからなーっ!」
体育の時間、まるまる行進。なんでだよ?
炎天下に埃まみれ。貧血で倒れたり、休み時間になると水を求めて校庭の水道にダッシュしたり、埃だらけのままその後の授業を受けたりしてたっけ。頭を払うと砂が教科書の上にパラパラパラと落っこちてきて、爪の間は土だらけ。なんのためにあんな事やらされていたのだろう。
最後に運動会に出たのはいつだったか。
高校の三年次だったかな。高校なのに「体育祭」ではなく「大運動会」だった。うちの学校は県立の男子校でその頃はまだバンカラな校風が残っていた。「体育祭? 『祭』じゃないんだよ! 『 戦い』なんだよ!」ということで、「体育祭」と呼称せず「大運動会」。なら「運動戦(うんどういくさ)」でいいじゃねえかと思うが「大運動会」だった。
クラス対抗で得点を競う。100メートル走、ハードル、走り幅跳び、走り高跳び……など、種目はほぼ陸上競技。クラスの中でその競技に長けた者(陸上部以外)が代表で出場する本気の大会だ。騎馬戦もあったかな。お揃いのTシャツで入場行進したり、応援合戦があったり、最終的に肩組んで歌ったり。そんなかんじ。