「学びのシェアというカルチャーがあるのがタリキ」(宇都宮)。学生のインターンも含めて全員が参加する定例会が毎週開かれ、「今週の学びや気づき」を報告し合う。話題は仕事に限らず、自由だ(撮影/楠本涼)

 京都弁のアクセントで話すが、中村は東京出身。阪神・淡路大震災が発生して間もない1995年1月末に生まれた娘を、両親は多伽と名づけた。伽には「慰めたり楽しませたりするために、人に寄り添う」「看病する」などの意味がある。

「本当だったら被災地に駆けつけるのに、おなかが大きくて行けなかった。自分の願いをこめたのかもしれません」

 看護師である母の蕗子は、そう振り返る。

 中村は、都内の中高一貫の進学校である吉祥女子に通った。中2で出合った演劇にのめりこみ、高校生になると声優や舞台俳優を夢見てオーディションを受け続けた。高3の夏、「どうしてもやりたかった」という、ある映画のヒロイン役の一般公募に挑んだが、あえなく書類審査で落ちた。

「こんなに美しいところに住めるなんてありがたいと毎日思う」ほど京都が好き。速さと規模の大きさが重視される東京の価値観は自分には合わないという(撮影/楠本涼)

起業する人を応援する 他力本願だからタリキ

 失意のなか、関西へひとり旅に出る。そのときに京都大学総合人間学部のオープンキャンパスに参加し、舞台芸術学の講義を見学した。ユニークな学生が多い校風に憧れて猛勉強し、半年後の2013年、同大同学部に入学する。

 ところが、1年生は舞台芸術学を履修することができず、芸能オーディションの機会も東京のように多くはなかった。完全に、目標を見失う。

 そんなある日、大きな転機が偶然訪れる。同級生に誘われ、彼の先輩が学内で立ち上げた活動に参加することになった。カンボジアに小学校を建てるのだという。しかもNPOに依存せず、建設地の選定から資金調達、れんがの仕入れ、建設作業の手伝いまで、全部自分たちの手でやる。

 代表だった岩崎洸樹(31)は、クラウドファンディングで100万円調達するミッションを中村に託した。当時はこの方式の認知度が低く、個人的な声かけによる募金への誘導が必須だった。自他ともに認める大の負けず嫌いで、どんなことにも全力を注ぐ中村は、目標金額をきっちりと達成したあとで初めて、「二度とやりたくない」と不満を口にしたという。

「彼女らしいな、と思いました。普通の人は心地よい妥協点を見いだせるけど、彼女にはそれができない」

 岩崎のあとを引き継いで代表になり、16年3月に2校目の小学校を建てた。地域住民から感謝されて嬉しい半面、「社会課題は構造的なものである」という気づきを深め、自分たちの無力さを痛感した。近くに学校ができて通えるようになった子もいれば、家計を支えるために学校へ行けず、働く子もいる。教員は薄給で仕事を掛け持ちし、良い授業ができない。一方で、教育を司(つかさど)る役所の長は高級車に乗り、大粒の宝石が燦然(さんぜん)と輝く指輪を左右の手にいくつもつけていた。

暮らしとモノ班 for promotion
「更年期退職」が社会問題に。快適に過ごすためのフェムテックグッズ
次のページ