東京都の小池百合子知事の定例記者会見が閉鎖的だ。記者クラブに非加盟の記者に対してはより顕著だ。AERA dot.が調べたところ、年に40回以上ある定例記者会見で、非加盟の記者が質問できた機会は少ない。都のホームページでは、全国自治体の「模範的存在」と紹介されていたが、会見については疑問符がつく。記者を選別するのは“排除の論理”では。
3月上旬、筆者は東京都の政策に関する取材で小池百合子都知事に質問しようと、記者会見に参加することにした。
小池知事の定例会見は、毎週金曜日の午後2時から開かれている。主催は都庁記者クラブで、参加できるのは原則、加盟社に限る。非加盟の記者も事前に申請すれば参加できる。非加盟は、出版社の雑誌や業界紙、海外メディア、webメディアの記者、組織に属さないフリーの記者――など。
会見場から立ち去った小池知事
ただ、現在は非加盟の記者は会見場に入れず、オンラインでの参加になっていた。2022年1月から記者会見室の工事を理由に「加盟社は1社1人、非加盟はオンライン」になったという。用意できた部屋が会見室より狭く、テレビ局の撮影や中継などに必要な機材などが入ると広さに余裕がないため、現在も継続されているという。
ということで、3月8日の金曜日、会見に出席するため、報道課が発行するURLから入室した。この日は筆者を含め計3人の非加盟の記者がオンラインで会見に出ていた。
オンラインの場合、小池知事に指されるまではミュートを解除できず、勝手に発言することはできない。また、質問があるときは挙手ボタンを押し、質問の意思を表明するルールになっている。
会見が始まると、前半は都のとりくみについて小池知事による説明があり、その後、加盟社による質問が数社からあった。そして、最後に非加盟の記者による質問時間が設けられる――はずだった。
しかし、加盟社の質問が終わると、オンライン参加の非加盟の記者3人が全員手を挙げていたのにもかかわらず、小池知事は会見場から去ってしまった。会見の時間は原則1時間とされている。このときはまだ15~20分くらいは残っていたのに、非加盟1人も質問できないというのはどういうことなのだろうか。