フラダンスを通じて福祉避難所の利用者と交流する看護師の上吉原良実さん。この催しは、「顔の見える関係」でつながる福井の2次避難所にも中継された(提供/キャンナス災害支援チーム)

高齢者自身が生活の場を選ぶ

 宮腰さんは、2月頭に2次避難することを決めた。行き先は、富山県高岡市の高齢者施設だ。

 2007年の震災の折に、二人三脚ですし店を手伝ってくれた妻を亡くしている宮腰さん。輪島市は家族の思い出が詰まる故郷であり、決断までには1カ月近くの時間を要したという。

 それでも、他県への避難を決めたのはなぜか。

「ここの避難所で相部屋だった人が、家族ぐるみの付き合いのある人なんです。暮らしてみてだんだん気が合う『お隣さん』になった。それでスタッフさんに聞いたら、二人とも県外の同じ施設に入れると。知らない土地に行くのは気が進まんけれど、『お隣さん』と一緒だったらいいかなと思えてきてね」

 夜になり、スタッフルームで、オンライン会議が始まった。参加する人の地域は、この避難所がある石川と神奈川と富山の3県にまたがった。

 パソコンの画面に向かって相談事を話すのは、宮腰さん。そして隣には、80代の男性の姿がある。宮腰さんが話していた「お隣さん」だ。

 画面の向こう側で二人のコーディネーターを務めているのは、普段は神奈川県で看護師・ケアマネージャーを務めている石川和子さん。もう一人のコーディネーターも富山県から遠隔で参加していた。

 宮腰「向こう(高岡市)への移動の時、荷物はだいぶ詰められるの? 自宅から掃除機を取ってこようかなと思ってるし」

 石川「前に避難した人も、車いすの人でも荷物は収まっていたから、きっと大丈夫ですよ」

 避難先での暮らしをどう構築するかを相談する二人にとって、石川さんは顔なじみの間柄だ。彼女は「キャンナス災害支援チーム」の一員として1月から度々輪島に通い、避難者の調整支援業務を続けてきた。

会議の終盤、宮腰さんがおどけて言った。

「これがリモート会議っちゅうもんなんかな。『輪島サミット』やね(笑)」

画面を介して、双方に爆笑が起こる。

目を見張ったのは、被災した高齢者自身が生活の場を選びとっていたことだ。石川さんは後日、こう話した。

「被災した人たちは、個々の事情の中で真剣に悩んでいるんですよね。『輪島を出たくないのは、わがままを言ってるわけじゃないんだ』とおっしゃいますから。顔の見える関係で、オンラインを活用しながらも、相談支援のチームみんなで、『被災した方たちと一緒に』悩む。そうすると高齢の方でも、避難や新しい住まいのことは、みなさん自分で決めていかれますよ」

被災者、支援者双方の模索の中で、奥能登ならではの「新しいワンチーム」の形が生まれつつある。

(ジャーナリスト・古川雅子)

AERAオンライン限定記事

暮らしとモノ班 for promotion
【10%オフクーポン配布中】Amazonのファッションセールで今すぐ大活躍する夏のワンピやトップスを手に入れよう!