※写真はイメージです(Getty Images)

 倦怠感、胃痛、朝起きられない……。さまざまな不調につながる自律神経の乱れ。自律神経研究の第一人者で順天堂大学医学部の小林弘幸教授は、「加齢も大きな要因の一つ」と指摘する。自律神経の老化によって、命を脅かす病気も招いてしまうという。朝日新書『老後をやめる 自律神経を整えて生涯現役』から一部を抜粋、再編集して解説する。

【図】自律神経を整える5か条

* * *

自律神経の働きは10年で15パーセント低下する

 自律神経が乱れる要因として、ストレス、睡眠不足、暴飲暴食、運動不足などが挙げられますが、じつは「加齢」も大きな要因の一つです。

 年をとると足腰が老化したり、記憶力が老化したりするように、自律神経も老化するのです。

 私自身、60歳を超えたあたりから、自律神経の老化をたびたび実感するようになりました。朝起きて「どうして朝からこんなに疲れているんだろう」と思ったり、仕事に取りかかろうとしてもやる気が出なかったり、駅の階段を上るのがつらく感じられたり……。

 こんな調子では、ワクワクして生きるどころではありません。ある程度の年齢になったら、いかに自律神経を若くキープするかが、毎日を楽しく生きるためのポイントになるのです。

 自律神経の老化は、男性は30代、女性は40代から始まり、10年ごとに約15パーセントずつ低下することがわかっています。60代男性の場合、30代のときと比べて、自律神経の働きがなんと約45パーセントも低下していることになります。

著者プロフィールを見る
小林弘幸

小林弘幸

小林弘幸(こばやし・ひろゆき) 順天堂大学医学部教授。日本スポーツ協会公認スポーツドクター。1987年、順天堂大学医学部卒業。92年、同大学大学院医学研究科修了。ロンドン大学付属英国王立小児病院外科などの勤務を経て順天堂大学小児科講師、助教授を歴任。腸と自律神経研究の第一人者。『医者が考案した「長生きみそ汁」』など著書多数。テレビなどメディア出演も多数。

小林弘幸の記事一覧はこちら
次のページ
なんでも「ゆっくり」を心がける