真岡鐵道[茨城県、栃木県]/満開の桜並木と菜の花畑のなかを走る真岡鐵道のSL。北真岡駅から東に約800メートルの線路沿いは「桜・菜の花街道」として親しまれる(写真:真岡鐵道提供)
真岡鐵道[茨城県、栃木県]/満開の桜並木と菜の花畑のなかを走る真岡鐵道のSL。北真岡駅から東に約800メートルの線路沿いは「桜・菜の花街道」として親しまれる(写真:真岡鐵道提供)
この記事の写真をすべて見る

 つぼみが開き、木々の緑も青い海もまぶしい。旅に誘われる春がやってきた。車窓から見える景色を楽しみたい。AERA 2023年4月3日号では、識者と筆者が選んだ「いま乗りたい全国の鉄道11選(前編)」の記事を紹介する。

【「春の鉄道」11選はこちら】

*  *  *

 満開の桜と菜の花が咲き誇る風景のなかを、蒸気機関車(SL)が白煙を噴き上げ疾走する。

「桜と菜の花に酔いしれ、SLが出す煙のにおいも最高です」

 東京都内に住む会社員の女性(40代)は笑顔で話す。数年前にSNSにアップされていた写真を見て訪れたのがきっかけ。以来、毎年のように春になると、SLに乗りに行くという。

 ここまで女性を魅了するのが、茨城県と栃木県とを走る「真岡鐵道(もおかてつどう)」だ。下館駅(茨城県筑西市)と茂木駅(栃木県茂木町)の41.9キロを結ぶ第三セクター。もともと国鉄の路線だったが、1987年の国鉄民営化でJR東日本に引き継がれ、翌88年から真岡鐵道に移管された。SLは、沿線の町おこしを目的に94年に運行が始まった。今は、旧国鉄時代に製造された「C1266」が牽引(けんいん)する「SLもおか号」が年間通じて土休日を中心に往復する。

 真岡鐵道によると、例年3月下旬~4月上旬に北真岡駅(栃木県真岡市)近くで、およそ800メートルにわたって桜と菜の花が見ごろを迎えるという。

AERA 2023年4月3日号より
AERA 2023年4月3日号より

■駅構内に100本の桜

 コロナ禍前の日常に戻りつつあるなか、待ちに待った春が来た。さまざま花が咲き誇る季節だ。そこで、この季節にぴったりの「春の鉄道」を紹介しよう。

平成筑豊鉄道[福岡県]/沿線に菜の花が咲いているところが多く、4月上旬まで見ごろ。古き良き日本の原風景(写真:平成筑豊鉄道提供)
平成筑豊鉄道[福岡県]/沿線に菜の花が咲いているところが多く、4月上旬まで見ごろ。古き良き日本の原風景(写真:平成筑豊鉄道提供)

 菜の花で知られるのが、福岡県の旧産炭地を主に走る「平成筑豊鉄道」だ。「へいちく」と呼ばれて愛され、旧国鉄から引き継いだ伊田線、糸田線、田川線を第三セクター方式で運営する。各沿線には田園地帯が広がり、特に田川線の犀川(さいがわ)(福岡県みやこ町)~崎山駅(同)では2月~4月上旬、線路沿い1キロ近くにわたって花が咲き誇る。

「桜の駅」として知られるのは、能登半島の海沿いを走る「のと鉄道」の能登鹿島駅(石川県穴水町)だ。愛称は「能登さくら駅」。駅構内には約100本もの桜が植えられ、ふだんは寂しい駅が春になると贅沢(ぜいたく)な光景に変わる。

「桜は、古いものは、1932年に旧国鉄の七尾線が穴水まで開業した際に地元の人たちにより植樹されたもので、樹齢90年を超えています」(のと鉄道の担当者)

 鉄道を愛する「鉄ちゃん」たちは、どんな春の鉄道を楽しんでいるのか。

 JRと私鉄を完全乗車し、NHK「ラジオ深夜便」の「てっちゃん先生の旅のすすめ」に出演するなど「てっちゃん先生」で知られる東京理科大学教授の宮村一夫さん(3月で退職)が、まず春の絶景として挙げたのは「JR中央線」の車窓から見る桃の花だ。

次のページ