朝ドラ「らんまん」のヒロイン・浜辺美波は紅白歌合戦の司会の大役に抜擢

視聴者は好き勝手に文句を言う

普通の視聴者は、テレビを見ていて面白くなければすぐにチャンネルを変えるし、テレビであまり見なくなった人は「消えた」と決めつけるし、「メイクが濃すぎる」「整形っぽい」「演技が下手」などと好き勝手に文句を言う。そこには一切の配慮も気遣いもない。視聴者とは本来、そのぐらい残酷なものだ。

有吉が持っているのは、その「普通」の感覚である。日常で楽しいことが何もなく、夢も希望もない日々の中で、表面上はやたらとキラキラしたテレビの世界を恨めしそうに眺めている一般人の目線。それが有吉の目線なのだ。いわば、有吉は自身が芸能界の中にいながら、芸能界を外から、いや、下から見ている。

各局で冠番組を持ち、バラエティの絶対王者となった今も、有吉は相変わらず地べたからの目線を捨てていない。そういうところが視聴者から支持されている。

クリエイター気質のなさも司会向き

彼が司会者として華々しい成功を収めることができたもう1つの要因は、クリエイター気質の芸人ではないということだ。有吉は猿岩石を結成して間もなく、番組の企画で長期海外ロケに出てしまったため、芸人としてネタ作りに打ち込んできた期間が短く、モノ作りにこだわるような経験をしていない。

彼には思想的なバックボーンがないし、世の中に伝えたいことがない。そもそも自分から動いたり何かを発したりすることに警戒心を持っている。猿岩石を解散してピン芸人になってからも、ネタを作ったりライブを主催したりするような自分発信の活動は一切していなかった。

そんな有吉は、他人の言動を糸口にして、そこから笑いを生み出す技術に磨いてきた。いわば、相手の力を利用する合気道のような芸である。他人に噛みつく毒舌芸もそのバリエーションの1つだ。その芸は本質的にほかの人を生かす技術であるため、番組全体を仕切る司会の仕事にも向いていたのだ。

有吉は、テレビという硬直化したシステムの中で、テレビに取り込まれることへの違和感を捨てていない稀有な存在である。誰よりも客観的な目線を持つ有吉が仕切る今年の紅白は、例年以上に「視聴者ファースト」の上質な番組になるだろう。(お笑い評論家・ラリー遠田)

[AERA最新号はこちら]