大手格付け会社による米国債の格下げが引き金となって、日本株は大きく下落している。震源地である米国株よりも、なぜ大きな痛手を受けているのか。株式の専門家に聞いた。
8月3日の日経平均株価は前日比548円安の3万2159円で引け、前日(2日)と合わせた下げ幅は1300円を超えた。1日の終値から2日分の下げ率は4%安にあたる。
急落のきっかけには1日(日本時間2日朝)の大手格付け会社フィッチ・レーティングスによる米国債の格下げが挙げられている。同社は米国の外貨建て長期債格付けを最上位の「トリプルA」から「ダブルAプラス」に一段階引き下げた。
ただし、米国株は日本ほど売り込まれるような状況になっていない。ダウ工業株30種平均の下げ幅は2日の1日分だが1%安程度にとどまる。その理由について、りそなアセットマネジメントの黒瀬浩一チーフ・ストラテジストは、まず、「米国では冷静に受け止められたため」と指摘する。
「今回の格下げの対象は(ドル建てではなく)外貨建ての米国債です。米国債はほとんどがドル建ての取引。ですから米国債の需要や取引への影響度を考えると、ほとんど意味はないと捉えられています。加えて、今回の格下げの理由には2021年の米連邦議会襲撃事件まで挙げられていました。そのため米国では『何か政治的な意図があるのでは』『本当に正当性があるのか』といった疑問の声も出ています」
格下げの発表後、イエレン米財務長官が反対の声明を出したり、「奇妙で根拠がない」といった米政府高官の反応も伝えられたりした。
米国債の格下げは過去にも例がある。米格付け会社スタンダード・プアーズ(S&P、現S&Pグローバル)は11年8月、長期債務格付けを「トリプルA」から「ダブルAプラス」に一段階引き下げた。
黒瀬さんによると、この時に格下げを一度経験したことや、当時は取引材料として比較的短期間で消化されてしまった経緯もあり、今回も米国ではマイナスのインパクトが小さく抑えられたようだという。