わからない面白さ
大友:僕も当時、仲が良かったバンド仲間が、黒澤映画を大好きで、年中うちに入り浸っていて。黒澤映画の話を毎晩聞かされるわけ。「どですかでん」の話もお決まりで「冒頭のシーンが最高だ」って。それが残っていたんでしょうね。黒澤映画は結構な本数を観たけれど、圧倒的に好きです。わけのわからない面白さがあって、なんか惹かれるんですよね。
―今回、改めて感じた大友の音楽の魅力とはなんだったのか。
宮藤:誘導しない音楽だな、というのが一番にありますね。いい意味で、どういう感情を持っていいのかわからない曲が多い(笑)。言ってしまえば、「こういう曲が欲しい」と思ったものを、自分で演奏できるのだとしたら、それでいいわけです。でも大友さんの解釈で、全然違うものをいただいた方が「ああ、良かった」と思える。それってすごく大切なことだな、と。
大友:自分としては依頼通りにやっているつもりなんだけれどね(笑)。結果的にそうにしかならないんですよ。
宮藤:安心してズレてくれるところが素晴らしいなって思うんです。大友さんの得意分野でもなんでもないのに、僕は結構アイドル曲をお願いしていて、そのときは特に感じますね。今回の「ベジっ娘」という曲もそうですし、ドラマ「あまちゃん」の「潮騒のメモリー」にも言えることですけれど、得意分野ではないとわかって依頼していて。
「あ、ズレていたんだ」
大友:得意も何も、アイドル曲なんて宮藤さんとしかつくっていないもん。誰からも依頼されないですから。
宮藤:向井秀徳さんとご一緒したときもそうでしたが、ご本人が観たことがない、得意ではないと言われるものを頼んだときの方が、時間がかかっても面白いものが出来上がるんです。
大友:僕も全然、わかっていなくて、どうズレているのか自覚がないから「あ、ズレていたんだ」とようやくわかりました。言い訳をさせてもらうと、アイドル曲をつくりつつも「サビはスローにしたら、泣きのメロディーで劇伴に使えるな」とか思いながらやっているんですよ、プロフェッショナルとしてはね(笑)。
宮藤:もちろん、考えてくださっているのはわかります。
大友:僕からしてみれば、宮藤さんとの仕事は、脚本の段階から面白い。子どもの頃、「週刊少年マガジン」の続きを楽しみにしていたように、脚本の続きを「どうなる? どうなる?」と思いながら読んでいる。逆に「こんなに面白い脚本はどんなふうに画になるのだろう」っていつも思う。どのように画として立ち上がっていくのか、考えるのもまた、面白いんです。
(構成/ライター・古谷ゆう子)
※AERA 2023年8月7日号