銀のドアノブを回して「ホグワーツ魔法魔術学校の大広間」の扉を開ける。映画そのままの世界が目の前に広がり、思わず息をのんだ(撮影/写真映像部・高野楓菜)
銀のドアノブを回して「ホグワーツ魔法魔術学校の大広間」の扉を開ける。映画そのままの世界が目の前に広がり、思わず息をのんだ(撮影/写真映像部・高野楓菜)

 映画「ハリー・ポッターと賢者の石」で、主人公の少年ハリーがホグワーツ魔法魔術学校に入学、“組分けの儀式”が行われた大広間を覚えているだろうか。重厚感のある扉を開けるとその向こうには、石畳の床、ステンドグラスの窓、長テーブルと椅子がずらりと並ぶ。テーブルの上には金銀の食器、壁際にはグリフィンドール、スリザリン、ハッフルパフ、レイブンクローという4つの寮の制服が展示されている。

【画像16枚】今にも動き出しそう!映画ハリー・ポッターの世界を細かく再現した施設内

 ……と見てきたように書けるのは、この大広間を実際に見てきたからだ。2023年6月16日、東京・練馬区のとしまえん跡地に「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 ‐ メイキング・オブ・ハリー・ポッター」がオープンする。

 映画制作の裏側を追体験できる「ウォークスルー型」の施設で、英国・ロンドン近郊に続き世界で2つ目。「ハリー・ポッター」の屋内型施設としては世界最大規模を誇り、東京ドーム約2個分の広さに冒頭の「ホグワーツ魔法魔術学校の大広間」のほか、「9と3/4番線」「ダイアゴン横丁」「禁じられた森」など、映画「ハリー・ポッター」「ファンタスティック・ビースト」両シリーズでお馴染みのセットが10近く再現されている。

「9と3/4番線」にはカートを壁に押し込むフォトスポットがいくつもある。カートはそれぞれ荷物の数が異なるなど芸が細かい(撮影/写真映像部・高野楓菜)
「9と3/4番線」にはカートを壁に押し込むフォトスポットがいくつもある。カートはそれぞれ荷物の数が異なるなど芸が細かい(撮影/写真映像部・高野楓菜)

 どれも実際の映画スタッフたちが手作業で作ったというだけあって、そもそもはフィクションだということを忘れそうになるほどにリアル。一歩足を踏み入れるだけで数々の名シーンがよみがえる。旅行ガイド『ハレ旅東京』編集部は、オープン直前のプレス撮影会で一足早く魔法の世界を味わってきた。注目スポットを厳選して紹介したい。

ホグワーツ魔法魔術学校の大広間

「ホグワーツ魔法魔術学校の大広間」は、“組分けの儀式”のみならず、クリスマスのダンスパーティーや祝宴、魔法対決など、数々の名シーンの舞台となってきた場所だ。扉を開けると、その瞬間にひんやりとした空気。床が英国の石で作られているからだろうか。石畳はオリジナルの映画制作者たちが現地で作り、東京まで輸送してきたものだというから驚く。

次のページ
世界的な品不足を引き起こしたものとは