「住み慣れたわが家で最期を迎える」ことをかなえる(提供:医療法人ゆうの森)
「住み慣れたわが家で最期を迎える」ことをかなえる(提供:医療法人ゆうの森)
この記事の写真をすべて見る

「その日」は突然やってきた。

【データ】誤嚥性肺炎にかかりやすい性別や年代は?

 記者の母(83歳・要介護5)の話だ。東京都内の老人保健施設で暮らしていた。ところが2月に40度近い高熱が続き、近くにある急性期病院に救急搬送された。肺炎だった。搬送直後は意識がぼんやりとして危険な状態だったが、その後は発語が増えるまでに回復した。

 しかし問題はここからだった。入院から半月ぐらい経った3月上旬、担当医から「経口摂取は危険」と言い渡された。誤嚥(ごえん)のリスクがあるという。もともと母は2年前から食形態を「ミキサー食」にしていたが、ゼリー一口すら飲み込めなくなってしまった。

 医師の勧めでその後、嚥下(えんげ)内視鏡検査もした。それをもとに、最終的に「経口摂取不可」の判断が下されて、3月後半に「禁食」となった。

 つまり今後は何かしらの延命治療をするか、何もせず、そう長くない期間で訪れるであろう死を待つかの判断をしなければならなくなった。

 父と姉に相談した。父(要介護3)は認知症もあり、施設暮らしで母に会うことはできないが、「命が助かるかもしれない方法があるなら、それを選んでほしい」としっかりとした口調で私に言った。姉も「このまま別れたくない」と言う。

 これまで一番近くで母を看てきた私は、「母には穏やかに逝ってほしい」という思いでいたが、いきなり訪れた「その日」に戸惑った。

 母がひっそり病院で旅立つのだけは避けたかったし、食べられないという事実を受け入れられなかった。「あんなに食いしん坊だった母が食べられないはずがない」

 口から食べるという可能性を捨てきれず、そのためにも、とにかく生きていてほしかった。

 延命を選んだ──。

「本人にも確認したい」と医師に頼むと、認知症の影響で意味はわからないと思うと言われた。でも聞いた。

「もう少し生きていてほしいので腕から栄養を入れたいと思っている。延命になるけど、いいかな」

 すると母はこう答えた。

次のページ