教室から一歩外に出た風景。キャンパスの象徴的な教会の隣
教室から一歩外に出た風景。キャンパスの象徴的な教会の隣
この記事の写真をすべて見る

 なぜ、スタンフォードは常にイノベーションを生み出すことができ、それが起業や社会変革につながっているのか? 書籍『未来を創造するスタンフォードのマインドセット イノベーション&社会変革の新実装』では、スタンフォード大学で学び、現在さまざまな最前線で活躍する21人が未来を語っている。本書より、カーネギー国際平和財団シニアフェローの櫛田健児がスタンフォードで学んだことについて、一部抜粋・再編し前後編でお届けする。

※「前篇」よりつづく

*  *  *
 本書の大きなテーマである、「多様なバックグラウンドの人たちのなかに身を置くことで得られる刺激と思考の広がり」ということに触れたい。多様性というのは、「意図して含めないと阻害される人たち」を組織や社会のいろいろな場所で活躍できるようにする側面と同時に、「多様な人生経験をしてきた人々を集めて、さまざまな異なる思考フレームに触れることで新しいイノベーティブなことができる」という側面がある。

 経営の場合、多様性が高いほうが既存の思考フレームの枠にとらわれずに新しいことを試みたり、ディスラプションを避けられたりするという役割がある。多様性は目的だけではなく、多様性による結果が良い方向に向かうということである。

 スタンフォードの学部生にはいろいろな富裕層の人はもちろんいたが(郵便箱の仕組みや洗濯機の使い方を知らない富裕層の人も)、中流家庭や低収入の家庭出身で奨学金をもらって通う人も大勢いた。

 たとえばカリフォルニア州の内陸出身のクラスメイトは、5人兄弟が全員、1ベッドルームの狭いアパートで生活し、ダイニングテーブルを囲んで宿題をこなし、夜はダイニングテーブルの真横のリビングのスペースで「州」の字になって寝るという生活だった。布団に潜って懐中電灯を使って勉強していたクラスメイトは医者を目指し、結局地方医療の医者になった。

 同じ寮に住んでいたクラスメイトは南アフリカの卓球チャンピオンで、白人の母子家庭で育ち、治安が急激に悪化する故郷に置いてきた母親と妹をなんとしてでもアメリカに連れてきて良い生活をさせてあげるため、強い使命感をもって勉強していた。

次のページ
タイの王家が出している奨学金で来ている人も…