![『プレイリー・ウィンド』ニール・ヤング](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/5/0/300mw/img_503247c499adc3a62fe5d3bc2024953e19286.jpg)
アルバム『グリーンデイル』、その全曲を聞かせるツアー、そして同名映画の制作。2002年から04年にかけて、架空の町を舞台にした作品に、呆れてしまうほど熱心に取り組んだニール・ヤングは、翌05年春、ハンクと命名された愛器マーティンD-28を抱えて、ベン・キースらとともにナッシュヴィルに向かっている。このとき、彼は59歳。11月には還暦を迎える。それまでに歩んできた道、出会い、人生の大きな節目といったことを意識した作品を、カントリー音楽の聖地を拠点につくり上げたい。そんなことを考えていたようだ。
テーマは明確であり、曲はほぼすべて書き上がっていたと思われる。レコーディングは短期間で進み、発売を前に、ナッシュヴィルのライアン・オーディトリアムで全曲を演奏することが決まった。そして、そのライヴを中心に、『ストップ・メイキング・センス』や『フィラデルフィア』で知られる監督ジョナサン・デミがドキュメンタリー作品を制作する(翌年、『ニール・ヤング : ハート・オブ・ゴールド』のタイトルで公開された)。
ところが録音終了間際、ニールの脳内に動脈瘤が見つかり、緊急手術を受けることとなった。さらに、6月には文筆家だった父スコット・ヤングが亡くなる。15歳のころ家を出ていった父のことを、ニールは「ドント・ビー・ディナイド」などいくつかの曲で歌ってきた。文章に向かう姿勢に関しては父から影響を受けているはず、とも語っている。ある程度は予期していたことであったのかもしれないが、ナッシュヴィル録音のために書いた曲の大半は、カナダで過ごした少年時代や父との思い出を描いたものだった。
05年9月に発表されたアルバムのタイトルは『プレイリー・ウィンド』。草原を渡る風、である。「すべての夢を追いかけていたら、道を見失ってしまう」と歌う《ザ・ペインター》。「俺が死んだら草原に埋めてくれ」というラインが印象的な《ファー・フロム・ホーム》、「父の言葉を思い出そうとしている」と歌うタイトル曲。フィクションに徹した『グリーンデイル』から一転、還暦を前に、ニールは穏やかな音で自らを描いた。手書きのレジットには、「父さんに捧げる」と記されている。[次回2/17更新予定]
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/7/b/800m/img_7b135896ab95855ea0486c8b8ee46fbb695045.jpg)
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/9/2/846m/img_92dd67c2b2268d89ec3fab41be0a44801137431.jpg)