※写真はイメージです(写真/Getty Images)
※写真はイメージです(写真/Getty Images)
この記事の写真をすべて見る

 文系学部の学生が大学院に進学してしまうと、就職が大変になるのではというイメージがつきまとう。だが学業で培った能力を社会で発揮できるフィールドは広がっている。好評発売中のアエラムック『大学院・通信制大学2023』では、大学の文系大学院生への就活サポート体制と、企業側が求める人材について取材した。

【ランキング】卒業生の98%が大学院に進むのは?学部別・大学院進学率が高い大学<全6ページ>

*     *  *

 修士(博士前期)課程の大学院生は、就活をするとかなりの時期が研究活動と重なり、両方を並行して進めなければならない。

 立命館大学では2022年5月、文系の学部生向けに大学院進学ガイダンスをリモートで実施した。同大学が企業516社に行った調査では、文系院卒をぜひ採用したいとした企業が17%、学部生や院生を問わず採用している企業を合わせると89%になるという結果で、修士課程に進んでも就職に不安を持つ必要はないと強調した。ガイダンスの最後にチャットで質問を受けつけると時間内で回答できないほどの数が集まり、大学院への学生の関心の高さをうかがわせた。

 セミナーを実施した大学院キャリアパス推進室は、企業とのマッチングや自己啓発、人材育成のセミナーなどさまざまな支援プログラムを実施している。中本大室長は「文系院卒の専門性を生かした就職先としては公務員や独立行政法人が目立ちます」と話す。

「たとえば人間科学研究科で心理学を学び、法務省矯正局で犯罪者の更正に関わる専門職員をしているようなケースです。京都にある世界的なメーカーのように、大学院生を積極的に採用する民間企業もあります」(中本氏)

 同大学キャリアセンターでも、就職セミナーを学部生と大学院生の合同形式で行っていたが、20年度からは文系大学院生に特化したセミナーなどを実施するようになった。同センターのアンケート調査で文系の学生に「大学で学んだことが仕事に生かせると思うか」と尋ねたところ、学部生では「非常にそう思う」という回答は25%だったのに対し、院生は2倍の約50%に達した。

次のページ
企業も能力の高さを理解し始めている