※写真はイメージです(写真/Getty Images)
※写真はイメージです(写真/Getty Images)
この記事の写真をすべて見る

誰もが経験したことがある口内炎。多くは自然に治るが、まれに感染症や全身の病気と関係するものやがんの初期症状であることもある。注意が必要な口内炎には、どんな特徴があるのか。

【イラスト図解】口内炎とがんを見分けるポイントはこちら

*  *  *

 口の中に発生するできもので、圧倒的に多い口内炎。口の中の粘膜に起きる炎症すべてを指し、原因はさまざまだ。

 一般的な口内炎は、「アフタ性口内炎」と呼ばれ、頬や唇の内側、舌、歯肉などの粘膜に、白く丸い潰瘍ができる。原因は不明なことが多いが、かんだり、かたいものを食べたりして口の中に傷ができ、それに対するからだの過剰な反応として炎症が起きることが一因と考えられている。一般的には、放置しても1週間程度で自然に治るが、疲れやストレスなどによって免疫力が落ちていると、潰瘍の数が増えたり、治りにくくなったりすることもある。

■全身の病気が原因で口内炎が出ることも

 問題となるのが、感染症や全身の病気、アレルギーが原因となる口内炎だ。感染症の代表が「口腔カンジダ症」で、カンジダ菌という真菌(カビ)によって起こる。カンジダ菌は口の中の常在菌の一つだが、体力が低下している人や高齢者、唾液量が減少している人はカンジダ菌が異常に増殖することがあり、発症する。

 慶応義塾大学病院歯科・口腔外科准教授の角田和之歯科医師はこう話す。

「粘膜が点状や線状に白くなったり、赤くなったりするほか、痛みや味覚障害が出ることもあり、症状は七変化です。見た目だけでは診断が難しく、細菌検査をして診断します」

 単純ヘルペスウイルスの感染によっても、口内炎ができる。多くの場合、子どものころに感染し、症状がないまま抗体をつくる。大人になって体力が落ちているときなどに、潜伏していたウイルスが活性化して症状が出る。

 一方、大人になって初めて感染することもあり、その場合は口の中全体に口内炎が出るなど、症状が強い。発熱する場合も少なくない。

次のページ
「手足口病」でも口内炎ができる