タレントとして活躍する一方、アーティストに提供した楽曲も数知れず。そんなヒャダインさんだが、京都大学3年の秋まで「音楽の道に進もう」とは夢にも思わなかったという。発売中の『国公立大学 by AERA2023』では、子どもと大人のグラデーションの中で揺れ続けた、大学生活について語ってもらった。
* * *
京都大学を目指した理由を聞くと「自宅から通える、一番難しい大学だったから」と笑うヒャダインさん。学びたいものはとくにない、自分の将来像も描けていない、そんな高校生だった。総合人間学部を選んだのも、「何でも学べそうだった」から。それでも後期試験で合格を勝ち取った。
「倍率は20倍を超えていたんじゃないかな? 受かるはずがない(笑)。でも前期で落ちて肩の力が抜けたんでしょうね。たまたま後期試験の英語で、当時は珍しいリスニング問題が出題されたのも、英会話を習っていたぼくにはラッキーでした」
高校時代、ヒャダインさんは合格というゴールだけを目指して必死に勉強した。その後のことを考えていなかったことに、入学してから気づいたそうだ。
「カリキュラムを自分で決めることさえ知らなかった。でも授業内容を調べると、心理学とか語学とか選択肢がたくさんあって『知の宝石箱だ!』と感激しました。このジュエルを手にする権利を得たんだと気づいて、本当にワクワクしました」
しかし、宝を手にする難しさにもすぐに気づくことになる。