今年の新年一般参賀にて(写真/アフロ)
今年の新年一般参賀にて(写真/アフロ)
この記事の写真をすべて見る

「驚いたのは、『物価の高騰』という言葉が、入っていた点でした。まさに『家庭天皇』です」

 そう話すのは、象徴天皇制を研究する名古屋大の河西秀哉准教授だ。

 2023(令和5)年の元日、天皇陛下の新年のご感想が発表された。誕生日や海外訪問時の会見とは違い、新年のご感想は短く簡潔だ。

 今年のご感想で天皇陛下は、昨年の地震や台風、大雪などの自然災害と新型コロナウイルス、そして沖縄の本土復帰50年や世界各地の戦争に言及。天皇はこれまで、前年に国内外で起こった災害や感染症、戦争といった生死に関わる事象を振り返り、被害を受けた人や命を落とした人に寄り添ってきた。

 今年はそのなかに、「物価の高騰なども加わり、皆さんには、御苦労も多かったことと思います」とあった。家庭で会話にのぼるような表現を加えた点に河西さんは驚いたのだ。

 平成の天皇の新年のご感想でも、「厳しい経済情勢の下で、多くの人々がさまざまな困難に直面し」(10年)という表現はよく使われた。

 14年の新年のご感想では、「雪の深くなる季節、屋根の雪下ろしの事故には十分に気を付けてください」と、お人柄を感じさせる表現もあった。

 一方で令和の天皇が用いた「物価の高騰」という言葉。これは、テレビのニュースを見ながら囲んだ食卓で会話にのぼりそうなニュアンスがある。実際、この表現に驚いた皇室の専門家は、少なくなかった。

「令和の天皇陛下は、具体的な生活に踏み込んだ言葉を意識して用いていますね。お言葉に限らず、コロナ禍に配慮して女性皇族は宮中行事でティアラをつけないといった行動もしかり。令和の天皇と皇室は、より人びとの生活に近い、身近な存在だと感じさせるムードがあります。そうした意味から令和の徳仁天皇は、『家庭天皇』である、と感じるのです」 

 加えて河西さんが興味深いと感じるのは、令和の天皇が「御苦労も多かったことと思います」と敬語を用いる場面だ。国民に寄り添い、歩んできた平成の天皇の「苦労も多かったことと察しています」(10、14年)と比べると変化がわかりやすい。

次のページ
雅子さまの原稿部分を一緒に読み上げて…